![]() ![]() ![]() ![]() 網走湖で獲れるシジミは、資源保護のために漁獲量の制限を用いています。漁獲サイズを14mm以上のシジミのみを出荷しており、そのサイズに満たないシジミは湖に戻します。 また、獲る事を許された漁師さんのみが網走湖産のシジミを漁獲し、年間での漁獲量も制限されています。そうして網走湖産のシジミの品質を維持しております。 ![]() ![]() 通常のシジミと比べて大きく、旨味が強いのが特徴です。 美味しさの秘密は、網走湖の冬や資源保護の為の活動だけでなく、鮮度にもこだわっています。シジミの漁が終わった後はすぐに時間をかけても、丁寧にシジミの選別作業になります。1粒であっても死貝が混ざってしまうと、他のシジミにも臭いが移って食べられなくなります。ですから、シジミの選別は船の上だけでなく、船から降ろした後も行われます。そうして、美味しい網走湖産のシジミの品質や鮮度の管理を徹底し、美味しいシジミとして食べられています。 また、通常3時間?5時間程かかると言われる砂抜きをしている状態ですから、料理の時短になります。 しじみのおみそ汁はもちろんの事、炊き込みご飯にしたり、アサリやハマグリの代わりにシジミを使ったクラムチャウダーも抜群に合います。 ![]() ![]() ![]() また、蜆は面白いことに貝の色全てが黒色という訳ではありません。一般的にはシジミの貝の色は黒という認識があるのですが、実はしじみは環境によって様々な色のものがあるのです。茶色だったり、先の方だけ黄色だったり、赤や緑、黄色とカラフルな色のしじみもいます。これは生息している土壌の質により色が変わると言われています。 ![]()
|