![]() 技術の限りを尽くして料理をつくっても、だしがしっかりとしてなければ、本当のおいしいものは出来ません。基本はだしです。節に加工される魚達はいろいろありますがカツオをはじめ、マグロ、ソウダガツオ、サバ、ムロアジ、イワシなどが使われます。 鰹節のあの香ばしい香り、なんともいえぬ旨味はどこからくるのでしょうか? うまみを引き立たせるのはイノシン酸。グルタミン酸のようなアミノ酸にイノシン酸が作用して、相乗効果によってうまみを発揮することが確認されました。かつおぶしの香ばしい香りは特定の成分ではなく、沢山の成分(90種類)が複雑にからみあってできたものです。このような食品は他に類をみません。カツオブシの香りは実際より味を濃く美味しくする働きを持っています。 かつおぶしは日本が生んだうまみ文化 カツオ節は他国に類を見ない日本独特の食品。雄節と雌節を合わせると夫婦一対となり、その形が亀の甲羅に似ていることや表面の黒皮、肌の笹の葉模様、先端の梅の形の削り方を松竹梅にみたて結婚式の引き出物などのめでたい席に欠かせません「勝男武士」に通じるため元気な子に育つようにと出産祝いに「勝つ魚」から快気祝いなどにもつかわれます 一番だし 昆布とカツオ節でとっただしで、上品な味に仕上げたい日本料理には欠かせません。水出し法、煮だし法、煮炊き用法などがあります。 材料 水:2リットル 昆布:5センチ位の2-3枚 かつお節:100g ※水1リットルに対して、カツオ5%以上が目安です。(1リットル:50g以上)
お蕎麦屋さんでは欠かせない厚削りです。伝統の技術で丁寧に厚削りに仕上げました。 ご家庭で本格的なしっかりしたおだしが出来ます。 ※ご注文をいただいてから、削りますので多少お時間がかかる場合がございますのでご了承願います。
|