内容説明
広島と長崎を撮影したカメラマン、林重男。原子野の荒野を写したパノラマ写真をはじめ、原爆投下直後の貴重な記録はいかにして撮られ保存されたのか。彼が残した体験記に、平和運動にまい進した戦後の活動まで含めた詳細な解説を付す。150枚近くの写真を収録。
目次
第1部 林重男『爆心地ヒロシマに入る―カメランは何を見たか』(パノラマ写真;広島を撮る;裏側から見た戦争;長崎を撮る;原爆カメラマンたち ほか)
第2部 東方社カメラマン林重男とヒロシマ・ナガサキ(東方社入社まで;東方社・文化社の沿革と業務;東方社・文化社における林の業績;ヒロシマとナガサキの撮影;ヒロシマ・ナガサキ撮影以後 ほか)
著者等紹介
林重男[ハヤシシゲオ]
1918年生まれ。写真家。東京写真専門学校(現東京工芸大学)卒。陸軍傘下の東方社で『FRONT』をはじめとする対外向け宣伝物のための写真を撮影。敗戦直後に文部省学術研究会議原子爆弾災害調査研究特別委員会に参加し、広島と長崎を撮影した。戦後は商業写真家のかたわら、「反核・写真運動」の代表委員・運営委員長を務めるなど反戦平和活動を続けた。2002年9月1日没
井上祐子[イノウエユウコ]
1963年生れ。立命館大学国際関係研究科前期博士課程修了。現在、公益財団法人政治経済研究所主任研究員、同志社大学人文科学研究所嘱託研究員(社外)。専門は近現代日本の視覚メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)