地域社会圏主義 (増補改訂版)

著者:山本 理顕/上野 千鶴子/金子 勝/平山 洋介/仲 俊治/末光 弘和/Y−GSA/松行 輝昌【著】
出版社:トゥーヴァージンズ

商品説明

内容説明

住まいを変えれば、日本は変わる。木造密集住宅地の地域社会圏化9ページを加えた決定版!



目次

第1章 地域社会圏リアル(どのように住むか;どのように運営するか;郊外高密モデル;都心超高密モデル;「地域社会圏化」=「脱専用住宅化」;木造密集住宅地の地域社会圏化)
第2章 地域社会圏リフレクション(住まいがつくる、その場所固有の経済活動―金子勝×山本理顕;住まいは社会を大きく変える―平山洋介×山本理顕;おひとりさまたちの共住―上野千鶴子×山本理顕;住空間・生活像・運営システムの設計―山本理顕×仲俊治×末光弘和×松行輝昌×Y‐GSA地域社会圏コア・メンバー)



著者等紹介

山本理顕[ヤマモトリケン]
1945年北京生まれ。建築家。2007‐2011年、横浜国立大学大学院教授。現在、日本大学大学院特任教授。山本理顕設計工場主宰。作品=“埼玉県立大学”、“公立はこだて未来大学”、“横須賀美術館”、“福生市庁舎”他

上野千鶴子[ウエノチズコ]
1948年生まれ。社会学者。東京大学名誉教授、NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長

金子勝[カネコマサル]
1952年東京都生まれ。経済学者。慶應大学経済学部教授

平山洋介[ヒラヤマヨウスケ]
1958年生まれ。建築学者。生活空間計画を専攻。神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授

仲俊治[ナカトシハル]
1976年、京都府生まれ。建築家。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻を修了後、山本理顕設計工場を経て、2009年より建築設計モノブモン主宰、2012年に仲建築設計スタジオに改組。2009‐2011年横浜国立大学大学院Y‐GSA設計助手。作品=“白馬の山荘”、“食堂付きアパート”他

末光弘和[スエミツヒロカズ]
1976年、愛媛県松山市生まれ。建築家。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻を修了後、伊東豊雄建築設計事務所を経て、2007年よりSUEP主宰。2009−2011年横浜国也大学大学院Y−GSA設計助手

松行輝昌[マツユキテルマサ]
1972年生まれ。経済学者。2008−2011年横浜国立大学べンチャーゼジネス・ラボラトリー講師、束洋大学国際共生社会研究センター客員研究員などを経て、大阪大学学際融合教育研究センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。