山口の捕鯨・解体新書―日本人と鯨の二千年

著者:岸本 充弘【著】
出版社:花乱社

商品説明

内容説明

江戸期には古式捕鯨が行われ、近代捕鯨発祥の地でもある山口県。古代から連綿と続く捕鯨の歴史を繙き、2019年商業捕鯨再開後の現状と課題までを伝える。



目次

プロローグ―伝統の食・産業の足跡を探る
遺跡から出土したクジラの骨―組織的な漁の道具に利用
古式捕鯨の技術の確立―鎖国を機に独自に進歩
長州藩鯨組―藩の有力な財源、資金・施設を優遇
江戸の流通拠点、商都下関―クジラを越後へ出荷した記録も
幕末、西洋船が日本近海へ、古式捕鯨の衰退―痛ましい海難事故の発生
明治維新、難航する近代式への移行―廃藩置県により民間経営に
若き岡十郎が興した日本遠洋漁業―国の後押しで苦難越え発展
日露戦争を契機に、捕鯨会社が乱立―業界の生き残りを懸け再編
明治末創業、日本水産の源流―トロール漁業や北洋漁業で成長〔ほか〕



著者等紹介

岸本充弘[キシモトミツヒロ]
下関市立大学経済学部特命教授。1965年、下関市生まれ。北九州市立大学大学院社会システム研究科博士後期課程修了。1991年に下関市職員となり、IWC推進室、下関くじら文化振興室などを経て、2022年春から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。