境界の文学 渚に立つ―沖縄・私領域からの衝迫

著者:清田 政信【著】
出版社:共和国

商品説明

内容説明

自己の内域を微分するように、伊波普猷、比嘉春潮、折口信夫、柳田国男ら沖縄思想の系譜を描く単行本未収録の連載「沖縄・私領域からの衝迫」にくわえ、南島歌謡をその根源へとたどりゆく黒田喜夫論、藤井貞和論などを収める。



目次

微私的な前史
1 沖縄・私領域からの衝迫(世礼国男論;金城朝永論;仲原善忠にかかわりつつ;比嘉春潮にかかわりつつ;伊波普猷論の入口まで ほか)
2 原境への意思(原境への意思;幻域;歌と原郷―黒田喜夫論;古謡から詩へ―藤井貞和に触発されて)



著者等紹介

清田政信[キヨタマサノブ]
1937年、沖縄久米島に生まれる。琉球大学在学中に『琉大文学』に参加。従来の沖縄文学に顕著だった「政治の優位性」「土着性」を批判しつつ、沖縄、本土を問わず精力的な執筆活動を開始するが、1980年代後半に病を得て以後は療養中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

伊波普猷、折口信夫、柳田国男らを論じた優れた沖縄思想史、そして南島古謡を根源へと辿る黒田喜夫論などを収めた34年ぶりの単著。不可視の原境、古謡、そしてエロス。

沖縄の戦後文学史上、もっとも先鋭にして重要な詩人が、灼けた韻律の深淵から帰還する。

自身の内域を微分するように、伊波普猷、比嘉春潮、折口信夫、柳田国男ら沖縄思想の系譜を描く単行本未収録の連載「沖縄・私領域からの衝迫」にくわえ、南島歌謡をその根源へとたどりゆく黒田喜夫論、藤井貞和論などを収める。

  微視的な前史

  

第1部 沖縄・私領域からの衝迫

  世礼国男論

  金城朝永論

  仲原善忠にかかわりつつ

  比嘉春潮にかかわりつつ

  伊波普猷論の入口まで

  折口信夫にかかわりつつ

  柳田国男にかかわりつつ

 

第2部 原郷への意思

  原境への意思

  幻域

  詩と原郷 黒田喜夫論

  古謡から詩へ 藤井貞和に触発されて 

  

   清田政信とは誰か(松田潤)   

   解説・解題

清田 政信[キヨタ マサノブ]
著・文・その他




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。