目次
第1章 これからの歯科医療に求められる訪問診療―なぜ、今在宅歯科医療なのか?
第2章 在宅療養支援歯科診療所の新設と役割
第3章 在宅歯科診療で何を行うか
第4章 在宅での多職種連携と薬剤管理
第5章 在宅歯科診療におけるコモンプロブレム(急な容態変化を伴うベッドサイドの高齢者への対応法)
第6章 高齢者の心身機能の評価と管理の方法
第7章 高齢者の口腔機能の評価と管理の方法
第8章 栄養状態の評価と対応について
第9章 歯科訪問診療の保険請求
巻末資料
著者等紹介
菊谷武[キクタニタケシ]
1988年日本歯科大学歯学部卒業。1989年日本歯科大学歯学部附属病院高齢者歯科診療科入局。1998年日本歯科大学歯学部附属病院口腔腫瘍診療センター併任を経て2000年〜日本歯科大学附属病院口腔介護・リハビリテーションセンターセンター長。2003年〜日本歯科大学歯学部助教授。2003年〜日本歯科大学生命歯学部准教授。九州歯科大学非常勤講師、広島大学非常勤講師、岡山大学非常勤講師。日本老年歯科医学会理事、評議員。日本障害者歯科学会評議員。日本摂食・嚥下リハビリテーション学会評議員。日本老年歯科医学会認定医、指導医。日本障害者歯科学会認定医、指導医
贄川勝吉[ニエカワカツヨシ]
1981年東京医科歯科大学歯学部卒業。1986年東京医科歯科大学大学院博士課程修了(歯学博士取得)。東京医科歯科大学歯学部付属病院勤務。1987年新宿区社会保険中央総合病院歯科に勤務(1990年より歯科部長)。1988年〜東京医科歯科大学非常勤講師。1998年新宿区北新宿ににえかわ歯科医院開業。日本補綴歯科学会認定医及び指導医取得。2001年〜新宿区歯科医師会理事。2005年〜新宿区歯科医師会副会長。新宿区介護認定審査員。新宿区学校保健会副会長。2007年〜東京都歯科医師会高齢者保健医療常任委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)