内容説明
マルクスの「革命」からは何も見えてこない。しかし『資本論』には現代社会を考えるヒントがたくさん隠れている。世界で最初に書かれた完璧な資本主義経済の解説書『資本論』は、どのような理論的な手続きによって現代に生かすことができるのか?ゼロからの人にはもちろん、知ったつもりの人にとっても、目からウロコが落ちる「橋爪レクチャー」。
目次
第1章 マルクスは現代の貧困を救えるか(カール・マルクスという大きな「山」;世界の見取り図とマルクス;マルクスの基本(一)―「人類史」という発想 ほか)
第2章 『資本論』以前のマルクスをどう読むか(ユダヤ人問題とは何か;宗教とユダヤ人問題;マルクスの革命の論理―ヘーゲルとA.スミスの遺産 ほか)
第3章 『資本論』を手がかりに日本を読み解く(『資本論』という著作は、なぜ膨大なのか;マルクスと「マルクス主義」は、なぜ“同じ”ではないのか;「労働価値説」をどう考えるか ほか)
著者等紹介
橋爪大三郎[ハシズメダイサブロウ]
1948年、神奈川県生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。1995年〜2013年、東京工業大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)