目次
中国語話者は「漢字語彙」が読めない―音読みの語をひとまず取り上げて
中国人学習者の慣用句の意味解釈、親密度と透明度―日本語母語話者との比較を中心に
中国語を母語とする日本語学習者の構文的複雑さと成熟度に関する一考察―I‐JASストーリーテリングを用いて
中国語母語話者を対象とした二字漢字語の理解―未知・既知、L2習熟度、日中対応関係に着目して
大学院ゼミの質疑応答における発言者の「対応」の特徴―中国語母語話者の参加経験に着目して
日本語教材におけるナ行音・ラ行音の記述に関する一考察―学習者用教科書と教師用参考書の調査と分析を通して
ピア・フィードバックに対する日本語学習者の意識―書き手意識も視野に入れて
第二言語としての日本語文のリピーティングにおける情報処理
逸脱的な場面における日中母語話者の発語ストラテジーについて―「上下関係」と「逸脱度の高低」の要因を中心に
異文化間能力の向上を目指したCLILアプローチの可能性―中国の大学における「日本概況」授業の事例を中心に