商品説明内容説明
不妊治療は、昔と比べ、受診への敷居は低くなりました。とはいえ、治療を実際に始めるとなると、ほとんどの人は、戸惑い、不安、焦りなどの、重い感情を経験します。このような感情は、不妊治療が普及していったこの20年間で、どのように変化していったのでしょうか。この本は、当事者へのインタビュー調査をもとに、日本の家族形成、労働環境、インターネット、公的支援などを視野に入れ、医療の素人である当事者が編み出す、不妊治療への対処法を明らかにしています。
目次
第1章 不妊治療への躊躇い
第2章 二〇〇〇年代初期と二〇一〇年代初期の日本と不妊治療
第3章 二〇〇〇年代初期の不妊治療と躊躇
第4章 二〇一〇年代初期の当事者の意識―アンケート調査から
第5章 二〇一〇年代初期の不妊治療と躊躇―インタビュー調査から
第6章 躊躇を克服する知恵と技術
第7章 躊躇に関与する文化社会的要因
第8章 躊躇をめぐる社会的統制
終章 これからの不妊治療と社会
著者等紹介
竹田恵子[タケダケイコ]
1967年大阪府生まれ。博士(人間科学、大阪大学)。現在は、大阪大学人間科学研究科招聘研究員。専門は医療社会学、臨床社会学。インタビュー調査を用いた質的研究を中心に行なう。1990年から臨床検査技師として働くも、医療にかかわる問題に関心を持ち、1996年に放送大学へ入学。その後、奈良女子大学へ編入学する。臨床検査技師と学生の二足のわらじを履きながら、当事者(患者)として、不妊治療にも挑戦した経験がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
不妊治療をめぐる不安、迷い、焦りなどの経験は、不妊治療が普及していったこの20年間で、どのように変化していったのでしょうか? 不妊治療は、少しずつ、現在のような普及[ふきゅう]に至りました。むかしと比べ、受診への敷居[しきい]が低くなったのは間違いないでしょう。
とはいえ、治療を実際に始めるとなると、多くの人は、躊躇[ちゅうちょ]、不安、迷い、焦り[あせり]などの、重い感情を経験します。
不妊治療をめぐるこのような経験は、何が原因で生じるのでしょうか?
また、このような経験は、不妊治療が普及していったこの20年間で、どのように変化していったのでしょうか?
この本は、以上のような、たいへん素朴な疑問から出発しています。
不妊治療が普及していったこの間は、日本の社会もおおきく変わり、情報通信技術の普及によるコミュニケーションの変容もあった時代でした。しかも、不妊治療を受ける当事者は世代がかわる移行期にありました。
そのため、この本では、二つの時代(2000年代初期と2010年代初期)に治療を受けた当事者たちへの、インタビュー調査とアンケート調査をもとに、一人ひとりの経験をくわしく取り上げています。さらに、この二つの時代の、家族形成、仕事環境、インターネット利用、公的支援なども視野に入れ、医療の素人[しろうと]である当事者が編[あ]み出す、不妊治療への対処法を明らかにしています。
不妊治療をめぐるさまざまな経験に悩まされた当事者たち――彼女・彼たちが、それでも不妊治療をつづけるには、それなりの努力が必要でした。その努力は、「素人」ならではの、いくつもの「ちいさな」対処法を編み出しました。それらの対処法、すなわち技術(アーツ)は、驚くほどユニークな側面をもっており、しかも不妊治療の現場で、次の新しい当事者へと伝えられていったのです。
そしてこの、ちいさな技術(アーツ)の積み重ねと伝達こそが、現在の不妊治療のかたちを導いた原動力であるとともに、不妊治療が暴走することのないようチェックする、静かですが強力なブレーキの役目を果たしていたと考えられます。
まずはこの本の目次をご覧いただいて、関心のある章から、ざっと目を通してみてください。一人ひとりの当事者の、息づかいを感じていただければ幸いです。
はじめに / 序 章
不妊治療に対する感情
感情を扱う社会学の様々なアプローチ
10年を隔てた躊躇の変化
感情への接近の難しさ
本書の構成
関連用語の説明
【第1章】 不妊治療への躊躇い
反復する不安
・体外受精成功当時の騒乱
・繰り返される不安と警鐘
不妊治療を躊躇させるもの
・一般人の躊躇
・当事者の躊躇
・医師および医学研究者の躊躇
本書のアプローチ
・不妊治療に対する躊躇へどのように接近するのか
・躊躇の扱いにくさ
・インタビュー調査について
コラム1 事実婚カップルの不妊治療
【第2章】 2000年代初期と2010年代初期の日本と不妊治療
2000年代初期の日本と不妊治療
・2000年代初期の出産と育児をめぐる動き
・情報通信技術の発達
・2000年代初期の不妊治療
2010年代初期の日本と不妊治療
・2010年代初期の出産と育児をめぐる動き
・情報通信技術の普及によるコミュニケーションの変化
・2010年代初期の不妊治療
二つの時代の当事者
・2000年代初期の社会と当事者世代
・2010年代初期の社会と当事者世代
コラム2 性的少数者の家族形成と不妊治療
【第3章】 2000年代初期の不妊治療と躊躇
規範を犯すことへの躊躇
・生命への介入
・パートナーとの営みを飛び越える
・答えの出ない堂々巡り
羞恥心をもたせる不妊治療
・ショッキングな内診
・周囲の目
・存在を消そうとする協力者
何が起こるかわからない治療
・訳のわからない薬
・医師によって異なる技術
・時間と費用が読めない
・自分の自由、自分の責任
2000年代初期の躊躇
・2000年代初期の躊躇のかたち
・世代の特徴と躊躇の関係
コラム3 独身者が子をもつ方法
【第4章】 2010年代初期の当事者の意識――アンケート調査から
アンケート調査について
・調査の趣旨
・質問内容
・質問票の配布および回収方法
協力者の特徴
・協力者の属性
・協力者の治療歴
・治療に関する夫婦の態度
情報源について
・「治療開始時」と「現在」の情報源(1)――利用度からの分析
・「治療開始時」と「現在」の情報源(2)――信用度からの分析
・情報源数
アンケート調査から浮かぶ躊躇
・「治療開始時」と「現在」の「抵抗感」
・ステップアップと「抵抗感」
不妊に関する理解と不妊治療への希望
・不妊の原因は何か
・少しでも早く
・治療費に対する意識
アンケート調査から見えてきたこと
・時間的な焦り
・経済的な壁
・情報過多による不確実性の高まり
コラム4 HIV感染と不妊治療
【第5章】 2010年代初期の不妊治療と躊躇――インタビュー調査から
子を得るためのもう一つの方法
・いまだに残る倫理的な躊躇
・気にしたことのないリスク
・30年来の実績と理性的判断
難解な治療
・知識がない
・2010年代初期の情報との接し方
・試行錯誤はまだ続く
自己実現の困難
・時間に急き立てられる
・治療費に対する不満の高まり
・「配慮」する周囲
・自由のツケ
2010年代初期の躊躇
・2010年代初期の躊躇のかたち
・世代の特徴と躊躇の関係
コラム5 障害と不妊治療
【第6章】 躊躇を克服する知恵と技術[アーツ]
価値観の転換
・セレブな方法から自然妊娠の一部へ
・自己実現としての家族形成
羞恥心を飼い慣らす
・慣れと諦め
・「不妊患者キャラ」の作成
「素人」として振る舞う
・治療プロトコルとの付きあい
・科学知識から遠ざかる
・お任せする協力者
・無知のままがいい
・当事者独自の理解と行動
コラム6 不妊治療を受ける外国人
【第7章】 躊躇に関与する文化社会的要因
文化社会的要因とは何か
医療の問
【ご確認ください】
■
ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
ご注文時の在庫先によっては
4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。
■
ご予約品と既刊商品は
カート・ご注文番号が分かれます。
ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
※送料はご注文番号ごとに計算されます。
■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。
当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。■ご注文・お問い合わせの前に「
お買い物ガイド」「
ご注意点」をよくお読みください。
■お届け日のご指定は承っておりません。
■「帯」はお付けできない場合がございます。