ウェッジ選書 役行者と修験道―宗教はどこに始まったのか

著者:久保田 展弘【著】
出版社:ウェッジ

商品説明

内容説明

風、水、樹木に心身をゆだねる山岳修行は、現代の人間が見失いかけている「命と向き合う感覚」を人間に呼びさます。伝説的な異貌の聖・役行者を通して、修験道の今日性と日本の宗教の源流を問い直す待望の書き下ろし。



目次

序章 修験道と世界遺産
第1章 日本人は神仏をどうとらえたか
第2章 役小角の出現
第3章 山の宗教と神仏習合
第4章 山林修行者としての最澄・空海
第5章 上皇・貴族の参詣と修験者たち
第6章 “火の祭り”と修験道
第7章 修験道と情報化社会
「あとがき」にかえて―宗教はどこにはじまったのか



著者等紹介

久保田展弘[クボタノブヒロ]
アジア宗教・文化研究所代表。早稲田大学卒業。専門は比較宗教思想・文化論。一神教・多神教を多岐にわたるテーマから比較、宗教が現代に持つ意味を追求。大学、カルチャー・スクールで連続講座(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

超人=役行者伝説に、山岳信仰の源を探る書き下ろし!
2004年、「熊野古道」が世界遺産(文化遺産)に登録された。熊野と吉野をむすぶ大峯奥駈け道は、また、修験道発祥の地でもあった。伝説的な異貌のひじり・役行者を通して、日本の宗教がもつ意味を問いかける。

【目次】
序章 修験道と世界遺産
第一章 日本人は神・仏をどうとらえたか
第二章 役小角の出現
第三章 山の宗教と神仏習合
第四章 山林修行者としての最澄・空海
第五章 上皇・貴族の参詣と修験者たち
第六章 ”火の祭り”と修験道
第七章 修験道と情報化社会

【著者紹介】
久保田展弘 (くぼた・のぶひろ)
宗教学者。早稲田大学卒業。アジア宗教・文化研究所代表。一神教・多神教を多岐にわたるテーマから追求し、独自の宗教研究を展開する。著書に『インド聖地巡礼』『修験の世界』『さまよう死生観 宗教の力』ほか多数。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。