江戸時代の流行と美意識―装いの文化史 (増補二訂版)

著者:谷田 有史/村田 孝子【監修】
出版社:三樹書房

商品説明

内容説明

女は美しく、男は粋でありたいと、吉原の花魁や歌舞伎役者を真似て工夫を凝らしていた。浮世絵、化粧や髪型、髪飾り、着物、きせるとたばこ入れなど、「装い」に関する貴重な資料とともに、江戸時代の豊かな生活を紹介する。



目次

第1章 江戸時代の女性の身だしなみ―江戸の女性は清潔好き(基本の身だしなみ)
第2章 女の装い―江戸時代に花ひらいた装いの文化(髪と髪飾り;髪飾りや袋物で個性を演出;江戸と京坂の化粧比較;ファッションとしての喫煙;小袖から発展した「きもの」;武家から町民へ婚礼儀式の変遷)
第3章 男の装い―粋でいなせな男と呼ばれるためには(男たちのこだわり)
第4章 江戸時代のファッションリーダー―大きな影響力を持っていた遊郭(重要な主題だった美人風俗画;流行の発信地)



著者等紹介

谷田有史[タニダユウシ]
たばこと塩の博物館元主任学芸員。1980年國學院大学文学部史学科卒。1981年よりたばこと塩の博物館学芸員として勤務

村田孝子[ムラタタカコ]
ポーラ文化研究所元研究員。主に日本と西洋の化粧史・結髪史を調査している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

江戸時代における男女の装いをテーマに、日本人の装いに関する流行と美意識の変遷を、たばこと塩の博物館、ポーラ文化研究所らの専門家がわかりやすく解説。簪、化粧道具、着物などカラー図版も多数収録。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。