目次
第1部 日本語教育学の「地」と「図」(日本語教育学の体系化をめざして(1)―日本語教育学に関する議論の推移と社会的役割について
日本語教育学の体系化をめざして(2)―日本語教育関係者の社会的役割について)
第2部 日本語教育学の「地図」を描くために(教育実践を「知」にむすぶ―レビューするテーマ:学習の分析とデザイン;「ことば」「文化」、そして「教育」を問い直す―レビューするテーマ:言語教育と文化;地域日本語教育を問いつづける―レビューするテーマ:多文化社会の構築と言語教育の役割 ほか)
第3部 わたしが描く、日本語教育の「地図」(岡崎敏雄;細川英雄;山田泉 ほか)
著者等紹介
神吉宇一[カミヨシウイチ]
長崎外国語大学外国語学部特別任用講師。大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程単位取得満期退学。修士(言語文化学)。小学校教員、政府系財団職員をはじめ、広告代理店、葬儀業、打上花火業、自動販売機冷温切り替え作業など、正規・非正規30以上の職を経験し、2013年9月より現職。前職の一般財団法人海外産業人材育成協会(HIDA)でアジア人財資金構想事業やEPA看護師・介護福祉士育成事業等に従事。以来、日本語教育の「外部」との連携をどう構築するかに興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)