談話とプロフィシェンシー―その真の姿の探究と教育実践をめざして

著者:鎌田 修/嶋田 和子/堤 良一【編著】/定延 利之/清水 崇文/西郷 英樹/由井 紀久子【著】
出版社:凡人社

商品説明

目次

船出―なぜ談話とプロフィシェンシーなのか
第1部 新たな談話観
第2部 新たな談話観に基づく研究
第3部 新たな談話観と教育現場
鼎談 「談話とコミュニケーション」
新たな船出



著者等紹介

鎌田修[カマダオサム]
南山大学人文学部日本文化学科、大学院人間文化研究科言語科学専攻教授。1970年代後半より米国、ピッツバーグ大学、アムハースト・カレッジ、アイオワ大学等にて日本語教育に従事。1992年帰国後、京都外国語大学日本語学科教授、2003年より現職。1991年よりACTFL‐OPIトレーナー

嶋田和子[シマダカズコ]
一般社団法人アクラス日本語教育研究所代表理事。いくつかの日本語学校の非常勤講師を経て、学校法人国際青年交流学園イーストウエスト日本語学校にて教務主任、副校長を務める。2012年より一般社団法人アクラス日本語教育研究所代表理事。現在、早稲田大学、清泉女子大学等で非常勤講師。2005年よりACTFL‐OPIトレーナー

堤良一[ツツミリョウイチ]
岡山大学大学院社会文化科学研究科(文学系)准教授。岡山大学文学部講師助教授を経て現職

定延利之[サダノブトシユキ]
神戸大学大学院国際文化学研究科グローバル文化専攻教授。1991年神戸大学教養部講師、1992年同大学国際文化学部講師、1995年同助教授、2004年同教授、2007年同大学大学院国際文化学研究科教授

清水崇文[シミズタカフミ]
上智大学言語教育研究センター、大学院外国語学研究科言語学専攻教授。1994年より米国、ノースカロライナ州立大学、イリノイ大学、スタンフォード大学等にて日本語教育に従事。2002年に帰国後、上智大学国際教養学部准教授等を経て、2012年より現職

西郷英樹[サイゴウヒデキ]
関西外国語大学外国語学部、留学生別科准教授。南山大学非常勤講師、ダラム大学(英国)専任講師を経て、2004年より現職

由井紀久子[ユイキクコ]
教護外国語大学外国語学部日本語学科教授・学科長。大阪大学文学部助手・講師を経て、京都外国語大学講師、助教授、教授。技術研修生、短期留学プログラム留学生、大学院留学生、学部留学生、留学生別科留学生などに対する日本語教育に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。