内容説明
明治の初めから大正にかけて、「国民病」だった脚気に挑んだ二人の軍医がいた。食物に原因ありと考えて海軍から脚気を撲滅したとされる海軍軍医総監高木兼寛、もう一人は伝染病ではないかと考え、麦食を認めなかった陸軍軍医総監森林太郎(鴎外)。鴎外は多くの将兵を殺したとされ、現在も批判されることが多い。しかし、当時は世界中で誰もビタミンの存在を知らなかった。実は高木の成功も偶然の産物だった。鴎外の責任の取り方はどうだったのか。医学史から見た二人の実像に迫る!
目次
第1章 脚気の始まり
第2章 西洋医学の導入
第3章 脚気への挑戦
第4章 陸軍の脚気対策
第5章 森林太郎の登場
第6章 日露戦争の脚気惨害
第7章 臨時脚気病調査委員会
著者等紹介
荒木肇[アラキハジメ]
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行なう。2001年には陸上幕僚長感謝状を受ける。年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)