内容説明
筋骨格系疾患または手術に伴う運動機能障害を有する患者ひとりひとりに合わせた介入プログラム作成のためのガイドライン。運動療法と徒手療法の原理について考察を深め、最新の運動と管理ガイドラインを掲載し、理論と臨床技術の極めてバランスのとれた内容を記載。理学療法の現在の進歩を反映した改訂版!
目次
第1部 一般概念(運動療法基本概念;疾病予防・健康の増進と維持)
第2部 運動療法の適用(関節可動域(ROM)運動
可動性障害のためのストレッチング
末梢関節のモビライゼーション/マニピュレーション
筋パフォーマンス向上のための抵抗運動
有酸素運動の原理
バランス能力改善のための運動療法
水中運動)
第3部 介入の原理(軟部組織の損傷・修復・管理;関節・結合組織・骨の障害と管理;外科的介入および手術後の管理;末梢神経の障害とその管理)
著者等紹介
キスナー,キャロリン[キスナー,キャロリン] [Kisner,Carolyn]
理学療法士、理学修士。オハイオ州立大学(OSU)の教授陣の一員として27年間務め、早期退職後名誉教授の称号を与えられた。OSU在職中、医療技術学部から教育指導優秀賞を贈られ、Sphinx and Mortarboard Honor Societiesから、優秀な教育指導者として認められた。その後、オハイオ州シンシナティ市のマウント・セント・ジョゼフ大学で7年間教えた。マウント・セント・ジョゼフ大学では、Sister AdeleClifford Excellence in Teachingを贈られ、2010年春の会議から、Lifetime Achievement in Physical Therapyを贈られた
コルビー,リン・アラン[コルビー,リンアラン] [Colby,Lynn Allen]
理学療法士、理学修士。オハイオ州立大学(OSU)の名誉准教授。OSU(米国オハイオ州コロンバス市)から、理学療法の理学士と医療技術の修士を受けた。35年間OSUの医療技術専門学科の理学療法プログラム(現在の健康とリハビリテーション科)で教鞭をとっていた。長い理学療法士としての歩みの中で、OSUの医療技術専門学科から、教授優良賞を贈られ、オハイオ理学療法協会によって、2001年の年間優良オハイオ理学療法士に選ばれた。最近、OSU同窓会から、Ralph Davenport Mershon Award for Service and Leadershipを贈られた
黒澤和生[クロサワカズオ]
国立療養所近畿中央病院附属リハビリテーション学院理学療法学科卒業。中央大学法学部法律学科(通信教育課程:法学士)。東京国際大学大学院社会学研究科応用社会学専攻修士課程修了(社会学修士)。杏林大学大学院保健学研究科保健学専攻後期(博士)課程修了(保健学博士)。埼玉医科大学付属病院、埼玉リハビリテーション専門学校、埼玉医科大学短期大学、国際医療福祉大学、健康科学大学を経て、平成28年度から国際医療福祉大学小田原保健医療学部学部長・理学療法学科長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
運動療法と徒手療法の原理、最新の運動と管理ガイドラインを掲載し、理論と臨床技術のバランスのとれた内容を記載。運動療法の決定…筋骨格系疾患または手術に伴う運動機能障害を有する患者ひとりひとりに合わせた介入プログラム作成のためのガイドライン。
運動療法と徒手療法の原理について考察を深め、最新の運動と管理ガイドラインを掲載し、理論と臨床技術の極めてバランスのとれた内容を記載しています。
理学療法の現在の進歩を反映した改訂版!
■ 新たな図解プログラム! 解剖図・線画・写真・X 線写真などフルカラーの解り易さ。
■ 新たな内容!脊椎マニュピレーション・脊椎手術・術後管理・上級機能トレーニングのための運動。
■ 新たなモデル!Nagiモデルを加えた国際生活機能分類(ICF)の言語使用。
■ 新たなヒント!運動療法の臨床適用の新たなヒントを「臨床情報」に記載。
■ さらに!運動療法の帰結を重視した「エビデンス情報」掲載。
■ さらに!理学療法の分野の一流の専門家による寄稿。
常に運動の治療応用における新しい傾向と研究成果を組み入れてきた「最新 運動療法大全 第6版」が?基礎編・?実践編(?実践編は2017年発売予定)となってついに刊行される。
新版の主な特徴としては、いくつかの章を最新化するために数名の協力寄稿者を新たに採用し、現在の研究についての知識と情報を提供・追記している。
「エビデンス情報」の広大と最新化、「臨床情報」の新たな追加や、国際生活機能分類(ICF)・Nagiモデルの用語を統一し、世界保健機構の健康分類企画への移行をも推進している。
また、リハビリテーションプログラムの向上には、関節だけでは達成できないということが認識されてきていることから、身体パフォーマンスを向上させる上級運動を積極的に取り入れ改善させるため上級の機能トレーニングを多数掲載している。運動療法を学ぶ学生、医療従事者の学習と専門科としての成長のための情報源として役立つ内容に仕上がっている。
第1部 一般概念
第1章 運動療法 基本概念
運動療法:身体機能への効果
運動療法の定義
身体機能の諸相:重要用語の定義
運動療法の種類と方法
運動の安全性
健康状態、機能、能力障害の分類─
モデルの変遷と関連用語
分類体系の背景と根拠
機能モデルと能力障害モデル─過去と現在
身体機能の諸相と能力障害モデルおよび理学療法における適用
患者の管理と臨床上の意思決定:対話的関係
臨床上の意思決定
エビデンスに基づく診療
患者の管理モデル
効果的な運動練習と
課題指向型指導のための戦略
運動指導前の準備事項
運動学習の概念:
運動の基本概念と課題指向型指導
運動療法の継続性
自主学習課題
第2章 疾病予防・健康の増進と維持
重要用語と概念
「ヘルシーピープル2020」におけ理学療法の役割
リスク要因の特定
変容の容易さの決定
行動のしやすさに影響するその他の要因
健康増進プログラムの開発と導入
症例:運動と骨粗鬆症
疾病予防・健康の増進と維持の
プログラム開発のための補足事項
自主学習課題
第2部 運動療法の適用
第3章 関節可動域(ROM)運動
ROM運動の種類
ROM運動の適応症、治療目標、限界
他動ROM運動
自動ROM運動と自動介助ROM運動
ROM運動の注意事項と禁忌
ROM運動適用の原則と手順
検査、評価、治療計画
患者の準備
技術的適用
PROM運動法の適用
AROM運動法の適用
ROM運動法
上肢
下肢
頸椎腰椎
自己介助ROM運動自己介助運動
棒(T字杖)を用いる運動
壁登り
頭上プーリー(滑車)運動スケートボード/滑り板相反性運動装置
持続的他動運動 .
CPMの有用性
CPMの一般ガイドライン
機能別ROM運動法
自主学習課題
第4章 可動性障害のためのストレッチング
可動性とストレッチングに関する用語の定義
柔軟性
可動性低下
拘縮
選択的ストレッチング
過伸張および過可動性
軟部組織の可動性を高める介入の概要
ストレッチングの適応、禁忌、帰結の可能性
ストレッチングの適応と禁忌
ストレッチングの有用性と帰結の可能性
軟部組織の特性─不動および伸張への反応
収縮性組織の力学的特性
収縮性組織の神経生理学的特性
非収縮性軟部組織の力学的特性
ストレッチングングの決定因子と種類
アラインメントと安定化
ストレッチの強度
ストレッチの時間
ストレッチの速さ
ストレッチの頻度
ストレッチの形態
固有受容性神経筋促進法のストレッチ手技
機能強化を取り入れたストレッチング
ストレッチング療法の適用手順ガイドライン
患者の検査と評価
ストレッチング前の準備
徒手ストレッチングの適用手順
ストレッチング後の管理
ストレッチングの注意事項 .
一般的注意事項
一般向け柔軟性プログラムに対する
特別な注意点 .
ストレッチング療法の補助療法
補完的運動療法
温熱療法
寒冷療法
マッサージ
バイオフィードバック療法
関節の牽引または振動
徒手ストレッチング法における解剖学的平面の動作
上肢ストレッチング
下肢ストレッチング
頸部と体幹
セルフ・ストレッチング法
自主学習課題
第5章 梢関節のモビライゼーション/マニピュレーション
関節モビライゼーション/マニピュレーションの原理
用語の定義
モビライゼーション/マニピュレーション
セルフモビライゼーション(自動モビライゼーション)
運動併用モビライゼーション
生理的運動
副運動
麻酔下のマニピュレーション
筋エネルギー
関節運動の基本概念:関節運動学
関節の形状
運動の種類
他動角度ストレッチングと
関節滑りストレッチング
関節に影響を与える他の副運動
関節運動の効果
関節モビライゼーション/マニピュレーションの適応症と限界
疼痛、防御性筋収縮反応、スパズム
関節可動性の可逆的低下
位置異常/亜脱臼
進行性の運