目次
1章 生活習慣(早ね・早おき・朝ごはん(1・2年)指導案
生活リズムを整えよう(3・4年)指導案
生活習慣病ってなに?(5・6年)指導案
手あらい・うがいをしよう(1・2年)指導案
せきエチケットってなに?(3・4年)指導案
インフルエンザの予防(5・6年)
冬やすみのすごしかた(1・2年)指導案
上手な冬の過ごし方(3・4年)指導案
冬のけがや病気に注意!(5・6年)指導案)
2章 正しいブラッシングと歯の病気(はの王さまをきちんとみがこう(1・2年)指導案
よくかんで食べよう(3・4年)指導案
歯肉の病気とけが(5・6年)指導案)
3章 性教育(あかちゃんのお話(1・2年)指導案
おなかの中へタイムスリップ(3・4年)指導案
晴明の不思議(5・6年))
4章 薬物乱用防止(いろいろなのみもの(1・2年)指導案
たばこについて(3・4年)指導案
薬物はダメ!(5・6年)指導案)
著者等紹介
高田恵美子[タカタエミコ]
関西女子短期大学保健科養護・保健コース専任講師。2003年、奈良女子大学大学院人間文化研究科人間行動科学専攻教育文化情報コース修了。奈良県公立小学校養護教諭、奈良県教育委員会事務局保健体育課指導主事を経て現在に至る。大学では、養護学、学校保健、健康教育を専門分野とし、養護教諭を養成している。2011年、養護教諭制度70周年記念学校保健功労者文部科学大臣表彰受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)