内容説明
豊富な実例で学ぶ。介護現場ですぐに役立つ!
目次
第1章 介護記録とは(記録の大切さ;文体と専門用語・略語 ほか)
第2章 介護記録を読む(介護記録を読む;アセスメントシートを読む)
第3章 介護記録を書く(介護記録を書く)
第4章 介護記録に役立つ言葉・表現(敬語;様子・状態を表す言葉 ほか)
付録
著者等紹介
斉木美紀[サイキミキ]
現職:(公社)横浜市福祉事業経営者会非常勤講師、(株)介護コンサルLink講師、(財)海外産業人材育成協会(AOTS)登録日本語講師。略歴:横浜国立大学教育学研究科言語文化系教育日本語専攻修士課程修了。2008年よりインドネシア・フィリピンEPA介護福祉士候補者来日後研修、就労後研修担当。その他留学生、定住外国人、技能実習生、特定技能の学習者対象の介護の専門日本語支援にも携わる
田中奈緒[タナカナオ]
現職:ヒューマンアカデミー株式会社。介護日本語研修担当。略歴:早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程修了。2009年経済連携協定(EPA)に基づくインドネシア候補生の訪日前研修担当。日本語学校での留学生やビジネスマンへの日本語教育を経て、2012年より本格的に介護日本語教育に従事。定住外国人、施設配属後のEPA候補生、技能実習生の介護の専門日本語支援に携わる
伊東一郎[イトウイチロウ]
現職:介護コンサルLink株式会社代表取締役、大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科/和泉短期大学専攻科/横浜薬科大学臨床薬学科/星槎大学共生科学部福祉専攻/帝京科学大学ヒューマンケア学部柔道整復学科(以上、非常勤講師)、横浜市介護認定審査会審査委員、社会福祉法人恵正福祉会監事、社会福祉法人若竹大寿会評議員、社会福祉法人星槎評議員、NPO法人アルカヌエバ監事。略歴:東洋大学大学院社会学研究科福祉社会システム専攻修士課程修了。1998年より社会福祉法人中心会にて、デイサービス、訪問入浴介護の介護職員、特別養護老人ホームの介護職員、生活相談員。2003年から横浜国際福祉専門学校専任講師。同校教務主任を経て、2007年〜2016年同校副校長。2017年より横浜市福祉事業経営者会のコーディネーターを経て、2018年「介護コンサルLink株式会社」設立(代表取締役)、現在に至る。EPA介護福祉士候補者のほか、介護分野の技能実習生、特定技能1号への学習支援に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)