目次
第1部 古代日本語の格(古典語の格標示に関する諸問題;古代日本語における「問ふ」を述語とする構文の格標示法の変化について;上代語の主文終止形節における格配列、相互識別、無助詞現象)
第2部 日本語方言の格(本州方言における他動詞文の主語と目的語の区別について―京都市方言と宮城県登米町方言の分析;富山市方言における格成分のゼロ標示―二重対格相当構文が可能になることに着目して;九州方言の格表現―熊本市方言と博多方言の基本配列を中心に;宮崎県椎葉方言 格の諸相―与格を中心に;宮崎県椎葉村尾前方言における形容詞述語文の格標示;日本語諸方言の主語・目的語の格標示形式)
第3部 日本語の格と言語類型論(日琉諸語の格体系―概観と類型化;南・田窪の4段階説と格・焦点表現―談話情報との関連から;日本語方言の斜格;言語類型論から見た日本語の格)
著者等紹介
木部暢子[キベノブコ]
九州大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。現在、国立国語研究所特任教授
竹内史郎[タケウチシロウ]
大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、成城大学文芸学部准教授
下地理則[シモジミチノリ]
The Australian National University,Ph.D.(Linguistics)。現在、九州大学大学院人文科学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)