日本語教育に役立つ心理学入門

著者:小林 明子/福田 倫子/向山 陽子/鈴木 伸子【著】
出版社:くろしお出版

商品説明

目次

第1部 日本語教育と心理学(日本語教育と心理学の関わり―心理学が日本語教育に役立つの?)
第2部 学習するときの心理(記憶―記憶って覚えることだけなの?;単語の認知―どうやって単語の意味を理解しているの?;文章の理解―文章を「理解する」ってどういうこと?;外国語習得に関係する認知能力―外国語学習が得意な人と苦手な人は何が違うの?;言語適性と指導方法の適合―自分の能力や好みに合った指導だと学習の効果が上がるの?;ビリーフ―どんな勉強をしたら外国語が上手になると思う?;動機づけ―どうして日本語を勉強しているの?;第二言語不安―外国語で話すのってこわくない?)
第3部 異文化を理解するときの心理(人の移動と異文化適応―海外旅行でご飯とみそ汁がほしくなるのはなぜ?;文化的差異と異文化コミュニケーション―言いたいことが外国人にうまく伝わらないのはなぜ?;異文化摩擦を緩和する異文化トレーニング―初対面でも出身地を聞くとすぐにイメージが浮かぶのはなぜ?)



著者等紹介

小林明子[コバヤシアキコ]
広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。島根県立大学総合政策学部准教授

福田倫子[フクダミチコ]
広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。広島大学大学院教育学研究科助教などを経て、文教大学文学部准教授

向山陽子[ムコウヤマヨウコ]
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科単位取得後退学。博士(人文科学)。お茶の水女子大学講師などを経て、武蔵野大学グローバル学部教授

鈴木伸子[スズキノブコ]
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科単位取得満期退学。修士(人文科学)。立教大学観光学部特任准教授などを経て、同志社大学グローバルコミュニケーション学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。