目次
ミステリー小説をフェアクラフ理論によってメタ分析する
企業のウェブページにおける批判的談話分析
New York Timesの英日Royal Baby誕生報道記事の比較―伝達、インフォーマル化、ナラティブの観点から
豪紙The Ageの社説に見られる説得戦術―オーストラリア社会における庇護希望者の問題
五輪サッカー報道にみられるジェンダーとナショナリズム―2012年ロンドン五輪の新聞記事分析
社説記事では少子化「問題」がどのように語られているのか―スタイル(styles)に焦点をあてて
高校の英語教科書をディスコース分析する
著者等紹介
石上文正[イシガミフミマサ]
人間環境大学名誉教授。専門は社会・文化環境論、メディア英語。カリフォルニア州立大学・ヘイワード校、人類学大学院修士課程修了、M.A.(人類学)
高木佐知子[タカギサチコ]
大阪府立大学教授。専門は談話研究・社会言語学。大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程単位取得退学。博士(言語文化学)
稲永知世[イネナガトモヨ]
佛教大学文学部特別任用教員(講師)。専門は談話研究・社会言語学。大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程単位取得退学、修士(言語文化学)
相田洋明[ソウダヒロアキ]
大阪府立大学教授。専門はアメリカ文学・メディア英語学。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。修士(文学)
冨成絢子[トミナリアヤコ]
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授。専門はジェンダーと言語の関係、批判的ディスコース分析。英国ランカスター大学でPhD(言語学)を取得
仲西恭子[ナカニシキョウコ]
同志社大学・関西外国語大学講師(非)。専門は談話研究、通訳・翻訳。マッコーリー大学大学院M.A.(通訳・翻訳)、ニュースサウスウェールズ大学大学院M.A.(応用言語学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)