目次
第1章 SLA研究における理論構築の流れ(脳科学と教育;認知的アプローチのSLAと日本語習得研究;本書の構成)
第2章 SLAの認知過程(SLAに関わる心理的特性;言語処理;言語スキルの自動化;明示的学習vs.暗示的学習)
第3章 日本語に関する第二言語習得研究(文法発達と処理可能性理論;日本語の文構造の発達過程;日本語の発達段階)
第4章 教室指導の効果に関するSLA研究(Focus on Formの概念化;教室における指導技術とその効果に関する実証研究)
第5章 日本語に関する教室習得研究(初期のインターアクション研究;社会文化理論からのアプローチ;インプット処理―競合モデル;教室指導の効果)
著者等紹介
小柳かおる[コヤナギカオル]
福岡県出身。ジョージタウン大学にて修士号・博士号(言語学)取得。(社)国際日本語普及協会(AJALT)、アメリカ国際経営大学院、ジョージタウン大学等の日本語講師、上智大学助教授などを経て、上智大学言語教育研究センター/大学院外国語学研究科教授
峯布由紀[ミネフユキ]
長崎県出身。筑波大学大学院にて修士号、お茶の水女子大学大学院にて博士号(人文科学)取得。国際交流基金日本語教育派遣専門家、早稲田大学・お茶の水女子大学・日本大学非常勤講師、東洋学園大学人文学部准教授などを経て、上智大学言語教育研究センター/大学院外国語学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)