目次
組合せ範疇文法(CCG)
日本語CCGの構成
語幹と活用語尾
助動詞(二次的活用語尾)
接尾語(二次的語幹)
体言
態(ヴォイス)
複文構造
発話形式と引用
高階論理
動的意味論
著者等紹介
戸次大介[ベッキダイスケ]
1973年北海道函館市生まれ。1995年東京大学理学部情報科学科卒業。2000年理学博士(東京大学)。2000年〜2003年科学技術振興事業団(現在の科学技術振興機構)個人研究推進事業さきがけ研究21「情報と知」領域専任研究員。2004年〜2008年東京大学21世紀COE「心とことば―進化認知科学的展開」研究拠点形成特任研究員。2008年〜現在お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科准教授。専門は数理言語学、理論言語学、計算言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
組合せ範疇文法(CCG)と高階動的論理に基づき「日本語の言語現象に対する網羅性」「計算機で扱うのに充分な形式的厳密性」「活用体系・統語構造・意味合成に亘る理論的統合性」を同時に満たす日本語文法を構築・提示する試み。
組合せ範疇文法(CCG)と高階動的論理に基づき「日本語の言語現象に対する網羅性」「計算機で扱うのに充分な形式的厳密性」「活用体系・統語構造・意味合成に亘る理論的統合性」を同時に満たす日本語文法を構築・提示する試み。
第1章 はじめに
1.1 文科系言語学と理科系言語学の乖離
1.2 理論言語学、記述言語学、自然言語処理の径庭
1.3 形式的、網羅的、統合的な文法理論を目指して
第2章 組合せ範疇文法 (CCG)
2.1 歴史
2.2 統語範疇
2.3 統語素性
2.4 意味表示
2.5 組合せ規則
第3章 日本語 CCG の構成
3.1 組合せ規則と日本語
3.2 日本語の統語範疇
第4章 語幹と活用語尾
4.1 五段活用動詞
4.2 一段活用動詞
4.3 変格活用動詞
4.4 形容詞
4.5 状詞
4.6 境界的問題
第5章 助動詞(二次的活用語尾)
5.1 過去形
5.2 丁寧形
5.3 否定形
5.4 推量形
5.5 テ形とニ形
第6章 接尾語(二次的語幹)
6.1 動詞性接尾語
6.2 形容詞性接尾語
6.3 状詞性接尾語
第7章 体言
7.1 格助詞「が・に・を」
7.2 量化表現
7.3 提題助詞「は」
7.4 ノ格名詞句と量化のスコープ
7.5 二重ガ格構文
7.6 照応
7.7 項の省略(pro)
7.8 カ節
第8章 態(ヴォイス)
8.1 受動態
8.2 使役態
8.3 可能態
8.4 ら抜き表現
第9章 複文構造
9.1 連体節
9.2 連用節
9.3 条件節
第 10 章 発話形式と引用
10.1 統語範疇S
10.2 発話形式
10.3 引用
第 11 章 おわりに
補遺A 高階論理
A.1 型と項
A.2 自由変項と置換
A.3 型付きラムダ計算の公理
A.4 高階直観主義論理の公理
補遺B 動的意味論
B.1 古典的意味論から動的意味論へ
B.2 動的命題
B.3 動的量化
B.4 内包論理への拡張