内容説明
創造、多様性、情動、しくみ、読解、融合、コラボレーション…4割の学生が履修する名門校カリキュラムを書籍化!授業で使用されている曲をまとめたプレイリスト付。
目次
第1章 なぜ「科学」と「音楽」が共に学ばれているのか?
第2章 人間を知る・感じる
第3章 しくみを知る・創る
第4章 新しい関わり方を探求する
第5章 他者・他文化・他分野と融合する
第6章 MITの教育から探る、未来を生きる世代に必要なこと
第7章 「いま・ここ」と「はるか未来」を見据えて
著者等紹介
菅野恵理子[スガノエリコ]
音楽ジャーナリスト。上智大学外国語学部卒業。在学中に英ランカスター大学へ交換留学し、社会学を学ぶ。全日本ピアノ指導者協会研究会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
世界最高峰の教育機関マサーチューセッツ工科大学(MIT)。
工科大学という名の通り、STEMを重視しているのはもちろんのこと、一方で、一見、対極にあるとも思える、人文学や音楽などの芸術科目にも力を入れている。
確かに、幅広い教養は人間の精神性を高めていくのに大切なものであるが、なぜ今、さらにそれらが重視されているのか。
現地での丁寧かつ重厚な授業の取材や担当教員のインタビューをもとにして、MITはどのような教育をし、どのような人材を育成しようとしているのか、そしてなぜ「音楽の授業」を大事にしているのか探る一冊。