子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています―「指示待ちっ子」が「自分から動く子」になる親の習慣

著者:桑原 朱美【著】
出版社:WAVE出版

商品説明

目次

第1章 25年間保健室で見てきてわかった「指示待ちっ子」を育てる母親の習慣
第2章 「考え方」を変えてみましょう―自分を基準に、自分も子どももダメなところを認める
第3章 「言葉」のかけ方を変えてみましょう―子どもの良いところを見つけて、しっかり伝える
第4章 「行動」の仕方を変えてみましょう―子どものペースを考え、自分から動くまで待つ
第5章 「愛情」のかけ方を変えてみましょう―子どもを信じ、自分の価値観を押しつけない
第6章 「生活」のスタイルを変えてみましょう―子どもとの食事を大事にして、一緒に会話を楽しむ
第7章 豊かなアナログコミュニケーションが、デジタル時代を生きる力の土台となる



著者等紹介

桑原朱美[クワハラアケミ]
島根県生まれ。愛知教育大学教育学部卒業。授業エスケープ、自転車で廊下を走る、対教師暴力が続く教育困難校等の保健室の先生として25年間勤務。独立後、脳科学理論に基づき、過酷な現場から生みだされた誰でも安全に使えるオリジナル教材は、全国1000の学校現場で大好評となっている。また、2015年に出版した『保健室コーチングに学ぶ養護教諭の現場力』(明治図書出版)はニッチな分野にもかかわらず7刷と版を重ねている。日本教育新聞をはじめ専門誌への執筆は延べ25誌。東海テレビ、中京テレビ、日本テレビ、TBS「ジョブチューン」にも出演。昨今は、子供たちの自死や不登校の予防に力を注ぎ、未来に希望をもって生きる力を伝える「友だちコーチングの出前授業」は、教育現場で好評を博す。家庭教育では「ママのためのオンラインサロン」を開設。ウイズコロナ時代の子育てを支援する取り組みんいも力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

NLPと脳科学の教育的活用の先駆者として、70




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。