セルバ仏教ブックス 知る・わかる・こころの旅を豊かにする はじめての「高野山奥之院の石塔」入門

著者:木下 浩良【著】
出版社:セルバ出版

商品説明

内容説明

高野山の奥之院は、真言宗の宗祖弘法大師空海がいらっしゃる御廟がある霊地で、30万基はあろうと言われる石塔が群立する、全国でも第一の聖地。高野山奥之院の石塔は、宗派に関係なく、鎌倉時代から今に至るまで連綿と石塔が造立され続いている。なぜ、高野山奥之院にはそれほどまで石塔が造立されたのか。本書では、その理由から、その石塔造立に至る背景を含めて紹介。石塔を種目別に、その造立の変遷や特筆したい遺品について解説。



目次

1 なぜ石塔が造立されたのか(高野山奥之院の始まり;悠久の56億7000万年 ほか)
2 高野山奥之院の石塔(石塔を調べる意義;高野山奥之院の中世石塔の概要)
3 高野山奥之院の石塔各説(五輪塔;五輪卒都婆(町石) ほか)
4 小考(五輪塔の起源;石造以前の木製の時代 ほか)



著者等紹介

木下浩良[キノシタヒロヨシ]
1960年福岡県山門郡三橋町木元263(柳川市)生まれ。1983年高野山大学文学部人文学科国史学専攻卒業。現在、高野山大学図書館課長(司書)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。