内容説明
私立中学校の先生方へのアンケート結果に基づき、小学生にぜひ知っておいてほしい、私たちの生活に深くかかわるニュースや、社会・理科で学ぶ内容とも密接に関連するニュースを厳選しました。ニュース解説のページでは、できごとの原因や経過、今後の影響などについて、小学5・6年生にもわかるようにポイントをおさえて説明。理解を助ける地図、グラフ、年表なども豊富です。写真は、それぞれのニュースを最もよく象徴するものを選んで掲載。さまざまな写真を通して、世界のできごとを身近にイメージできる感覚を養います。国内外の人物イラストが満載の「ひと目でわかる時事イラスト」や「ニュースマップ」「ニュースカレンダー」も収録。ニュースを空間的・時間的につかめます。サピックス作成の充実した入試予想問題つき。ニュース解説ページの内容に対応した、社会・理科の問題を収録しています。巻末には、ミシン目で切り離して利用できる「一問一答カード」もついています。表面には問いが、裏面にはその答えが書かれているので、重要語句の確認ができます。
目次
第1章 政治・経済の動き(参議院議員通常選挙で与党が過半数割れ;コメの価格が1年間で約2倍に高騰;約115兆円の2025年度予算が成立)
第2章 激動する国際社会(トランプ大統領が輸入品に高い関税を課すと発表;ロシアとウクライナとの戦争が継続;イスラエル軍と「ハマス」の戦闘が継続;「アメリカファースト」を掲げるトランプ大統領;韓国大統領に李在明氏)
第3章 災害への備えと環境問題(地球温暖化防止のためのさまざまな取り組み;南海トラフ地震の新しい被害想定が発表される;国内外で大規模な山林火災が発生)
第4章 社会の動き(大阪・関西万博が開催;訪日外客数4000万人を達成か;AI利用のルール作りが進む;ラジオ放送が始まってから100年;2024年の出生数が70万人を割る)
第5章 理科ニュース(群馬県伊勢崎市で41.8℃を観測;2025年も変則的な進路の台風が上陸;台風15号により国内最大級の竜巻が発生;2025年9月8日未明に皆既月食;大西宇宙飛行士がISS船長に;カムチャッカ半島付近での大地震で日本でも津波警報)
出版社内容情報
2026年度中学入試に向けて押さえておくべきニュース、社会や理科のテーマをわかりやすく解説する時事問題対策の決定版!
■私立中学校の先生のアンケート結果を踏まえつつ、私たちの生活に深くかかわるニュースや社会・理科で学ぶ内容とも密接に関連するニュース、話題になったテーマを厳選。
■2026年度入試での出題が予想される、確実に押さえておくべき政治・経済・国際社会・文化・環境・気象などのニュースやテーマ、時事問題をわかりやすく解説。
■各ニュース・テーマの原因や経過、今後の影響などを小学5・6年生にも理解しやすように、写真、地図、図表、グラフ、年表、イラストなどを交えて解説。
■巻頭特集ページはカラーページで収録、一目で見やすく理解を深めることができる。
■時事ニュースマップやカレンダー、時事問題に関する資料ページや時事用語集なども収録。
■最難関中学入試で抜群の合格実績を誇るサピックス小学部が独自に作成した入試予想問題を掲載。
■切り離して使用できる一問一答形式の時事用語単語カードつき。
■入試予想問題の解答用紙と解説はWebページよりpdf形式でダウンロードが可能。
【目次】