うたかた―七代目鶴澤寛治が見た文楽

著者:中野 順哉【著】
出版社:関西学院大学出版会

商品説明

目次

1 原風景―戦前の文楽(父の背;父、六代目・鶴澤寛治 ほか)
2 戦中のデビュー(義兄・浜太夫(四代目・津太夫)
デビューは琴・名は寛子 ほか)
3 復興と分裂(GHQの介入;分裂 ほか)
4 太夫と三味線の分裂(父の死;三味線の変化 ほか)



著者等紹介

中野順哉[ナカノジュンヤ]
作家。小説を阿部牧郎、浄瑠璃台本を七世鶴澤寛治の各氏に師事。2002年より各地の歴史をテーマにした講談を創作し音楽とコラボさせた「音楽絵巻」を上方講談師・旭堂南左衛門とともにプロデュース。2011年に室内楽団体日本テレマン協会代表に就任。2014年には独自の視点からアナライズした大阪文化論「私の見た大阪文化」を発表。2017年8月に日本テレマン協会より独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

人形浄瑠璃文楽の三味線、人間国宝七代目鶴澤寛治の記憶にだけ残る文楽の世界。その戦前からの道のりを文章で再構築する試み。

人形浄瑠璃文楽の三味線、人間国宝七代目鶴澤寛治の記憶にだけ残る世界を再構築する──。この試みによって、戦前から現代までの文楽の道のりが渡邉肇の写真とともに鮮やかによみがえる。

目次
はじめに

一 原風景
父の背/父・六代目鶴澤寛治/生まれ変わった文楽座/彦六座/團平師匠のもとに/文楽座に戻る/京都に戻る/再び文楽座へ/堀江の思い出/小春太夫の美声/三味線は芸能界きっての人気/新しい文楽座/堂島/川のせせらぎ/襲名と遺恨/戦争へ

二 戦中のデビュー
義兄・浜太夫(四代目・津太夫)/デビューは琴・名は寛子/大阪大空襲/四ツ橋・文楽座焼失/義兄の復興運動/終戦へ/初の東京公演/父の稽古/鶴澤寛五郎/目指すのは芸術家

三 復興と分裂
GHQの介入/分裂/あの日の雪/「曽根崎心中」の復活/三味線を音楽としてクローズアップ/道頓堀文楽座/松竹との別れ/交渉の糸口/珍道中/パリジェンヌの涙/両会派の溝

四 太夫と三味線の分裂
父の死/三味線の変化/伝説的な名演/手が回るだけの三味線/国立文楽劇場/鶴澤寛治襲名/将来への期待

略年表
あとがき
参考文献




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。