危機管理の基礎と実践―リスク管理は最強のキャリア術

著者:中林 美恵子【監修】/グローバルビジネス学会・危機管理研究部会【編】
出版社:三和書籍

商品説明

目次

序章 危機管理とキャリアを結ぶ新たな思考
第1部 事例(グローバル化やVUCAの時代に対応できない日本人材の危機;多極化世界というリスク 日本は存続できるのか?;企業と為替リスク;食料・エネルギー危機 超輸入依存国「日本」は半年で餓死する可能性;気候変動と災害 激甚化・頻発化する猛暑、干ばつ、洪水、そして水・食料不足や紛争まで;デジタルガバナンスと私たちの危機 無秩序なデジタル世界の氾濫で孤立する日本 ほか)
第2部 理論(危機管理(リスクマネジメント)とその限界)
第3部 解決へのヒント(VUCA時代の生存戦略としてのリスクマネジメント マインドセット・リスクカルチャーの転換に向けて;働き方の多様性 所属や地域を超えた新しい働き方と学び方;サプライチェーンと投資におけるリスク管理)
終章 グローバルビジネスと新たな危機管理に向けて―日本的価値の良さを再認識せよ―



著者等紹介

中林美恵子[ナカバヤシミエコ]
早稲田大学教授。その他、グローバルビジネス学会会長、TOPPANホールディングス(株)社外取締役、(公財)東京財団常務理事、米国マンスフィールド財団・名誉フェロー、WASEDA USA理事、(公財)笹川平和財団上席フェロー、(公財)日本プロスポーツ協会理事などを兼務。学位は大阪大学博士(国際公共政策)、米国ワシントン州立大学修士(政治学)。1992年米国永住権取得後、連邦議会上院予算委員会に正規採用され10年勤務。在米14年を経て帰国。大学教員や政府審議員、衆院議員(2009年〜2012年)などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

 本書は、単なる危機管理の概念論にとどまらず、現代社会におけるもっとも喫緊の課題と直結した実践的な知見を提供する。なぜ日本が変革を迫られているのかを深く掘り下げ、具体的なデータと実例をもとに明らかにした第I部、危機管理の理論を網羅した第II部、そして危機管理の未来へと読者を導く第III部は、私たちの主体的な危機管理への関わり方へと導く。危機を単なる恐怖として捉えるのではなく、それを乗り越えるための知識と戦略を提供している点こそが、本書の最大の魅力である。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。