東洋医学古典 鍼灸資生経〈上巻(巻1 巻2 巻3)〉

著者:王 執中【著】/淺野 周【訳】
出版社:三和書籍

商品説明

目次

鍼灸資生経巻1(頭部、中行十穴;偃伏第二行、左右十四穴;偃伏第三行、左右十二穴 ほか)
鍼灸資生経巻2(鍼灸須薬 鍼灸には薬が必要;鍼忌 鍼の禁忌;孔穴相去 穴位の距離 ほか)
鍼灸資生経巻3(虚損 慢性衰弱;灸二十種骨蒸 二十種の内熱に施灸する ほか)



著者等紹介

王執中[オウシツチュウ]
字は叔権、浙江の瑞安人。南宋時代の乾道5年(1169年)に進士となり、政郎、教授、将作丞などを歴任した。本書を編纂したのは1180年頃とみられる。最初に刊行された資生経は残ってない。明代の正統12年に、元代の天歴本を基にして再刊され、それが日本に入った。四庫全書も、それに基づいて刊行された

淺野周[アサノシュウ]
中国医学翻訳家。鍼灸師(北京堂鍼灸)。1956年島根県生まれ。1998年北京堂ホームページを開設。治療法を公開。三寸を使った大腰筋刺鍼で知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

『東洋医学古典 鍼灸資生経 上巻』は、黄龍祥(こうりゅうしょう)によると1180〜1195年ごろに書かれたと『鍼灸名著集成』に書かれている。本書には『素問』や『霊枢』の引用は勿論のこと、『鍼灸甲乙経』、『備急千金要方』、『千金翼方』、『外台秘要』、そして同時代の『銅人?穴鍼灸図経』までが引用されている。ということは『銅人』が出版された後に本書が出版されたことになる。執筆者は南宋の太監(たいかん)(宦官)だった王執中である。ちなみに『鍼灸名著集成』に編纂された『鍼灸資生経』は誤字や脱文が多く、翻訳の参考程度に参照した。なお本書には、原文に小文字で書かれた部分があるが、それは()で括り、翻訳した部分は[ ]で括るようにした。また訳の部分は書体を変えた。『甲乙経』は「こういつきょう」でなく「こうおつきょう」、『銅人?穴』でなく「どうじんしゅけつ」ではなく「どうじんゆけつ」とした。そしてフリガナは燎原の『漢方用語大辞典』と学研の『漢字源』を参考にした。現在はオリエント出版の『鍼灸資生経』が入手困難なので、本書に原文を付けた。上巻は、巻一から巻三までを収載した。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。