目次
1 感染症と微生物の関係(感染症の捉え方;微生物とその特徴;感染症と微生物を取り巻く環境)
2 微生物検査の基本(微生物検査の重要性;微生物検査の対象者―感染症を疑う時;微生物検査の種類―検査の特徴とメリット・デメリット)
3 微生物検査の臨床応用(臨床応用のための検査プロセス;診断・治療への応用;感染対策への応用)
4 臨床応用の実際(薬剤感受性検査による診断確定例;抗体検査による診断確定例;遺伝子検査による診断確定例;抗菌薬選択への活用例1(de‐escalationの実際)
抗菌薬選択への活用例2(系統変更))
5 微生物検査のこれから(感染症診療・院内感染対策における微生物検査のこれから)
著者等紹介
柳原克紀[ヤナギハラカツノリ]
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・診断学分野(臨床検査医学)教授。長崎大学病院検査部部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
●はじめに
? 感染症と微生物の関係
1 感染症の捉え方
2 微生物とその特徴
3 感染症と微生物を取り巻く環境
? 微生物検査の基本
1 微生物検査の重要性
2 微生物検査の対象者―感染症を疑う時
3 微生物検査の種類―検査の特徴とメリット・デメリット
? 微生物検査の臨床応用
? 臨床応用のための検査プロセス
1 検査のオーダー―検査内容の組み立て方
2 検査のタイミング―検査結果への影響
3 検査前や検査途中の情報収集―結果が出る前でも得られる情報
4 臨床応用のためのコツ・工夫―現場活用に備えた事前措置
5 検体の取り扱い方―正しい採取・正しい保管
6 検査室の動き―検体の受け取りから結果報告まで
7 検査結果の報告―結果の示され方
8 検査のフィードバック―検査結果はどう伝え、どう共有するか
9 検査過程における注意事項
10 外部委託による検査とその注意点
? 診断・治療への応用
1 原因微生物の推定―検査結果の治療への影響
2 感染巣の判定
3 感受性検査結果の読み解き方―耐性菌を見逃さないための注目ポイント
4 抗菌薬選択への活用―『抗菌薬の適正使用』に向けて
5 2回目以降の微生物検査の活用―経過観察における検査実施
? 感染対策への応用
1 検査結果の共有―サーベイランスの活用
2 感染対策への応用と考え方
3 微生物検査の患者対応への活用と実際
4 感染源の特定と感染伝播遮断への活用―アウトブレイクに際して
? 臨床応用の実際
1 薬剤感受性検査による診断確定例
2 抗体検査による診断確定例
3 遺伝子検査による診断確定例
4 抗菌薬選択への活用例1(de-escalationの実際)
5 抗菌薬選択への活用例2(系統変更)
? 微生物検査のこれから
● 感染症診療・院内感染対策における微生物検査のこれから
?原克紀[ヤナギハラ カツノリ]
?原克紀(ヤナギハラ カツノリ):長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・診断学分野(臨床検査医学) 教授,長崎大学病院検査部 部長