速効!ポケットマニュアル ビジネスこれだけ!Excelデータ分析・資料作成&PowerPoint 2016&2013&2010

著者:速効!ポケットマニュアル編集部【著】
出版社:マイナビ出版

商品説明

内容説明

報告書・会議資料がグッと見違える!表とグラフの作成力向上。ツボを押さえた見せ方で、相手の心を動かす!



目次

第1章 Excelをスイスイ操作する基本ワザ
第2章 並び替えや抽出、集計でデータを活用するワザ
第3章 面倒な計算を一瞬で終わらせる関数ワザ
第4章 集計を一瞬で!ピボットテーブルのワザ
第5章 説得力のあるグラフで魅せる実践ワザ
第6章 PowerPointをスイスイ操作する基本ワザ
第7章 図形でカンタン視覚化ワザ
第8章 伝達性をアップ!表とグラフを魅せるワザ
第9章 スマートにキメよう!プレゼンワザ



出版社内容情報

この1冊で、報告書・会議資料がグッと見違える!大好評「速効!ポケットマニュアル」のビジネスに特化したサブシリーズの3冊目です。
報告書やレポート、プレゼンのための資料作成の用途に必要な内容をギュッと詰め込んでいます。
Excelの章にあたる第1章から第5章では、集計や分析、関数、ピボットテーブル、グラフ作成について、効率的かつ実践的なワザを詰め込んでいます。
PowerPointの章にあたる第6章から第9章では、図形描画や、魅力的な表・グラフのつくり方、プレゼン時のスライド操作などのワザを集めています。

本書をもとにデータを分析し、グラフや表にまとめれば、説得力のある報告書やレポート、プレゼン資料が短時間で作れます。

ツボをつく解説と「トラブル解決」「スキルアップ」などのコラムも豊富な、充実の1冊です。

たとえば、
「重複データの非表示はオプション一発でOK」
「ピボットテーブルから必要な集計結果を取り出すワザ」
「大きい数字は見やすさ優先!縦軸の単位を100万にしよう」
「円グラフのラベルを独自の形式にしたい!」
「タイトルスライドにだけ番号を入れない」
「PowerPointで2軸グラフを作るには」
など、今日から使える便利なワザが満載です。


2016&2013&2010対応。
購入者特典:サンプル素材ダウンロード

【本書の構成】
第1章 Excelをスイスイ操作する基本ワザ
第2章 並び替えや抽出、集計でデータを活用するワザ
第3章 面倒な計算を簡単に終わらせる関数ワザ
第4章 集計を一瞬で!ピボットテーブルのワザ
第5章 説得力のあるグラフで魅せる実践ワザ
第6章 Powerpointをスイスイ操作する基本ワザ
第7章 図形でカンタン視覚化ワザ
第8章 伝達性をアップ!表とグラフを魅せるワザ
第9章 スマートにキメよう!プレゼンワザ

【CONTENTS】
第1章 Excelをスイスイ操作する基本ワザ
No.001 Excelを使いこなす前に画面や「ブック」「シート」を理解!
No.002 セルの構造を知っておくことがデータ入力の第一歩
No.003 「001」といった3桁の数字がうまく入力できない……
No.004 「4月1日」のような日付を入力するにはどうする?
No.005 Excelを使いこなすなら必須!連続したデータを入力する
No.006 オリジナルの連続データを登録するには?
No.007 セルへの入力を確定したあとは右のセルへ移動したい!
No.008 列の幅や行の高さを任意のサイズに調整したい!
No.009 作成したあとでも大丈夫!表の行と列を瞬時に入れ替え
No.010 非表示にした行や列はコピーしない
No.011 資料作成の仕上げは罫線を引いて表を見やすく!
No.012 セル内では文字列を改行して読みやすくするのが鉄則
No.013 数値にはカンマや円記号を付けるのがセオリー
No.014 「4月1日(月)」のように曜日付きの日付を表示したい
No.015 「○台」といった独自の単位を自動的に追加するテクニック
No.016 データはデータベース形式にすると超便利!
No.017 3000行のデータベースを一瞬で選択できるワザ
No.018 名前で範囲選択すると効率めちゃアップ↑
No.019 フォーム形式で社内の誰でもラクラク入力・編集・検索
No.020 フォーム形式でのデータ検索→修正は簡単3ステップ
No.021 スクロールすると見出しが見えない!? 見出し固定ワザ


第2章 並び替えや抽出、集計でデータを活用するワザ
No.022 売上金額順に並べ替えるには「昇順」「降順」ボタンで一発
No.023 並べ替えのキーは一度にいくつでも設定できる!
No.024 会社の支店名順に並べ替えるには[並べ替えオプション]でOK
No.025 合計行を抜かして一部のデータを並べ替えたい!
No.026 商品名の見出しなど列そのものを並べ替えるってできる?
No.027 aとAを区別して並べ替えたい![大文字と小文字を区別する]オプション
No.028 「株式会社」など指定の文字列を除いて会社名を並べ替えるテク
No.029 データの抜き出しに最適な「オートフィルター」を知りたい!
No.030 1つの条件でサクッと抜き出すには[▼]ボタンでチェックを付ける
No.031 2つ以上の条件でも同じように[▼]ボタンでチェックを付ける
No.032 入力漏れを探すには[▼]ボタンから[(空白セル)]で一発!
No.033 「◯◯以上」を一発で抜き出せる数値フィルター「指定の値より大きい」
No.034 「4/1?4/15」を一発で抜き出せる日付フィルター「指定の範囲内」
No.035 2つの条件を同時に満たす抜き出しは「AND」を設定
No.036 複雑な抜き出し設定はフィルターオプションにおまかせ!
No.037 「『田』がつく住所」を抜き出すには「?」「*」のワイルドカード活用
No.038 重複データの非表示はオプション一発でOK
No.039 集計行を一瞬で追加するにはテーブルの書式設定が便利
No.040 「合計」を「平均」に変更するにはドロップダウンリストから選ぶだけ
No.041 総計だけでなく小計も一瞬で求められる!
No.042 オートフィルターで抽出したデータだけを対象に集計するワザ
No.043 条件に合うデータの個数を求めるCOUNTIF関数
No.044 条件に合うデータの合計を求めるSUMIF関数
No.045 空白のセルの個数を求めるCOUNTBLANK関数
No.046 手動での小計行と総計行の作成は[オートSUM]ボタンを利用


第3章 面倒な計算を一瞬で終わらせる関数ワザ
No.047 再確認!関数のしくみやメリットを理解すればもっとワカル
No.048 関数の入力方法? 引数を確認しながら[関数の引数]ダイアログで
No.049 関数の入力方法? 手動で入力すると大幅スピードアップ
No.050 関数のコピーも普通のコピーと同じくドラッグでOK
No.051 関数をコピーしたらエラーになった!参照がズレている?
No.052 引数に別に関数を入れたい!関数をネストすればOK
No.053 検索したセルと同じ行または列にある数値を合計するには
No.054 税込価格の小数点を切り捨てて整数にするには
No.055 好きな桁数になるように四捨五入・切り上げするには
No.056 好きな桁数になるように切り捨てるには
No.057 該当する商品コードに対応する商品名を別の表から検索したい
No.058 行・列の交差する位置にあるデータを抽出したい
No.059 今日の日付を表示するには
No.060 「2018年4月1日」のように年・月・日を表示したい
No.061 「9月1日」などの日付から曜日を表示させる
No.062 混ざった全角と半角を半角に統一したい
No.063 英文字を小文字に変換するには
No.064 セルが分かれた文字列を結合するには
No.065 文字列の右端から指定の文字数だけ取り出すには
No.066 文字列の指定の位置から指定の文字数だけ取り出すには
No.067 開始位置と文字数を指定して指定の文字列に置き換えるには
No.068 文字列の余分な空白文字を削除するには
No.069 2つの文字列を比較して同じかどうか調べるには


第4章 集計を一瞬で!ピボットテーブルのワザ
No.070 ピボットテーブルってどんな表なの?
No.071 ピボットテーブルの作成は各エリアにフィールドを置いていくため
No.072 表を作り終わってからでもOK!行や列をカンタン入れ変え
No.073 ピボットテーブルにフィールドをドラッグ&ドロップで追加
No.074 ピボットテーブルのフィールドの順番を変更したい
No.075 ピボットテーブルのレイアウトを整えて見やすくしよう
No.076 金額の桁区切りなど数値の表示形式を変更したい
No.077 月別にまとめて集計したい
No.078 フィールドの集計方法は[指定]で別々に指定OK
No.079 ピボットテーブルから必要な集計結果を取り出すワザ
No.080 「手数料」などオリジナルの集計フィールドを追加したい
No.081 全体の構成比も[総計に対する比率]から選択するだけ!
No.082 フィールドボタンの表示名は自分で簡単に変更できる
No.083 数値データをオリジナルの区間ごとに集計するには
No.084 ピボットテーブルの集計結果は手動で更新すべし
No.085 空白セルに「0」を表示させるワザ
No.086 ピボットテーブルを元にグラフを作成するには


第5章 説得力のあるグラフで魅せる実践ワザ
No.087 資料の説得力をアップ!グラフ作成のキホンを覚えよう
No.088 内容に合った種類を選ぼう!棒グラフを折れ線グラフに変更
No.089 グラフを作成したあとにデータの対象範囲を変えたい!
No.090 必要に応じて新しいデータをグラフに追加するには
No.091 グラフは必ずタイトルをつけて説明不足を回避する
No.092 グラフを別のシートに移動してグラフだけを表示したい
No.093 文書のデザインに合わせてグラフのスタイルを最適化する
No.094 情報をしっかり伝えるためにグラフの外観をまとめて設定
No.095 グラフの縦軸と横軸が示す内容をわかりやすく伝えたい
No.096 グラフの凡例は見やすい位置に移動しておこう
No.097 編集時に欠かせない基本操作!グラフの要素を選択するには
No.098 グラフエリアの文字のサイズを一度の操作ですべて変更する!
No.099 日本語は縦で見せたい!横軸の見出しを縦書きにする
No.100 細かい目盛は見にくいことも。縦軸の目


【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。