チッタマニターラ―瑜伽行修道の方法

著者:平岡 宏一【著】
出版社:法蔵館

商品説明

内容説明

女性の身体のままで即身成仏を遂げた最初の仏、チッタマニターラ尊。本邦初訳。正統に伝授されたチッタマニターラ成就法の唯一の講伝録。2016年、ダライ・ラマ法王による無上瑜伽タントラ潅頂で本尊とした。



目次

生起次第(座の本性の瑜伽;日常生活での瑜伽)
究竟次第(脈管と風と滴粒の構造説明;脈管と風と滴粒に対する力の加え方)
資料編(翻刻・影印;影印)



著者等紹介

平岡宏一[ヒラオカコウイチ]
僧名、寛信。1961年生まれ。高野山大学博士課程(密教学専攻)単位取得退学。2020年、高野山大学より『秘密集会タントラ概論』で博士(密教学)を授与される。1988〜1989年、ギュメ密教学堂留学。外国人として初めて、ギュメ寺よりCERTIFICATE(正式に伝授されたことを示す証明書)を受ける。2019年にツォンカパ遷化600年御遠忌記念として開催されたゲルク派主催の密教問答大会において、外国人としてただひとり指名を受け、日本密教の紹介とチベット密教との違いに関する発表を行う。現在、清風中学校。高等学校校長、種智院大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

女性の身体のままで即身成仏を遂げた最初の仏、チッタマニターラ尊。正統に伝授されたチッタマニターラ成就法の唯一の講伝録。本邦初訳。
女性の身体のままで即身成仏を遂げた最初の仏、チッタマニターラ尊。ターラ尊のなかでは唯一無上瑜伽タントラの本尊となる仏であり、その功徳の特疾さから、現代のチベットで最も信仰されている仏である。
日本では、2016年、大阪の清風学園においてダライ・ラマによる無上瑜伽タントラ(チッタマニターラ)灌頂が行われた。   
本書は、正統に伝授されたチッタマニターラ成就法の唯一の講伝録であり、本邦初訳である。

【解 説】
はじめに──本書の概要
 一 女人成仏と無上喩伽タントラ
 二 ターラという仏
 三 伝承者初代タプ・ドルジェチャン・カルキ・オンポ
 四 チッタマニターラと私のご縁
・引用文献の略称名と正式名称
・本書解説で用いた主な注釈書の概要

【訳注】
世尊母カディラの森のターラの道二次第の瑜伽行修道の方法の熱き加持口訣の詳説
  (パポンカ・デチェン・ニンポ著/ギュメ・ケンスル・リンポーチェ ロサン・ガンワン師講伝/ロサン・デレ師講伝/平岡宏一訳注)

◇生起次第
はじめに
第一章 座の本性の瑜伽
第二章 日常生活での瑜伽
むすび

◇究竟次第
はじめに
本論 究竟次第の学び方
第一章 脈管と滴粒の構造説明
第二章 脈管と風と滴粒に対する力の加え方
讃嘆

【資料編】
[翻刻・影印]無上瑜伽流の緑ターラ親伝の御口訣よりチッタマニ成就法のみの読誦の仕方を抜き書きしたもの(ティチャン・リンポーチェ著/平岡宏一蔵本)

[影印]世尊カディラの森のターラの道二次第の瑜伽行修道の方法の熱き加持口訣の詳説チッタマニの珊瑚(パポンカ・デチェン・ニンポ著/平岡宏一蔵本)

[影印]ターラ尊女の儀軌といわれるもの
『二十一尊ターラ讃経』とダライ・ラマ一世のターラ尊の七支供養と祈願(平岡宏一蔵本)

あとがき




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。