尚友ブックレット 日本初のオリンピック代表選手 三島弥彦―伝記と史料

著者:尚友倶楽部/内藤 一成/長谷川 怜【編】
出版社:芙蓉書房出版

商品説明

内容説明

2019年NHK大河ドラマ「いだてん―東京オリムピック噺」の主人公の一人、三島弥彦の痛快な人物像が明らかになる評伝と、初めて公開される写真・書簡・日記・草稿などの史料で構成された一冊。



目次

三島弥彦伝(弥彦の誕生と少年時代;学生時代;弥彦とスポーツ;大学進学とストックホルムオリンピック出場;それからの弥彦)
史料編(三島弥彦あて書簡;三島弥彦書簡;三島弥彦日記 明治四十一年;雑誌、新聞掲載文・談話など)



著者等紹介

内藤一成[ナイトウカズナリ]
宮内庁書陵部編修課主任研究官・国際日本文化研究センター共同研究員。1967年生まれ。博士(歴史学)

長谷川怜[ハセガワレイ]
愛知大学国際問題研究所客員研究員。1986年生まれ。学習院大学大学院博士後期課程在籍。日本近現代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

2019年NHK大河ドラマ「いだてん ?東京オリムピック噺?」の主人公の一人、三島弥彦とはどんな人物だったのか2019年NHK大河ドラマ「いだてん ?東京オリムピック噺?」の主人公の一人、三島弥彦(演・生田斗真)とはどんな人物だったのか

痛快な人物像が明らかになる評伝と、初めて公開される写真・書簡・日記・草稿などの資料で構成された一冊。

日本のオリンピック参加は1912年(明治45年)の第5回ストックホルム・オリンピック大会が最初。遠征費用も自己負担という厳しい時代に、陸上短距離の三島弥彦とマラソンの金栗四三の2名が参加した。国際スポーツ界にデビューしたこの大会で世界との水準の差をまざまざと見せつけられた三島は、手紙や新聞談話、草稿などで当時の心情を書き残していた。



三島弥彦(1886-1954)とは……

明治19年東京生まれ。父は警視総監三島通庸、兄は銀行家三島弥太郎。学習院に進み、野球をはじめスポーツ万能選手として名を馳せた。東京帝国大学法科入学後は陸上競技で頭角を現す。明治44年オリンピック予選会に飛び入り参加。短距離競走で好成績を収め、マラソンの金栗四三と共に第5回ストックホルム・オリンピックの代表選手となる。帰国後帝大を卒業し横浜正金銀行に勤務。

■三島弥彦小伝(内藤 一成執筆)

  弥彦の誕生と少年時代

  学生時代

  弥彦とスポーツ

  大学進学とストックホルムオリンピック出場

  それからの弥彦

■資料編

 三島弥彦あて書簡〈オリンピック出場の弥彦あて書簡〉

 三島弥彦書簡

  〈オリンピック時弥彦書簡〉

  〈オリンピック終了後 世界漫遊〉

  〈横浜正金銀行時代〉

 三島弥彦日記 明治四十一年

 雑誌、新聞掲載文・談話など

   振武的大競争 クロスカンツリーレース

   読売新聞:三島選手の通信

   雪中アルプスの嶮を攀づる記

   三島選手帰る

   欧米を歴遊して

   弥彦草稿

   対手の力も知らずに出場“カケッコ”で外国旅行と評判

   三島弥彦翁スポーツ放談

三島弥彦年譜/三島弥彦関係系図

尚友倶楽部[ショウユウクラブ]
編集

内藤 一成[ナイトウ カズナリ]
編集

長谷川 怜[ハセガワ レイ]
編集




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。