図説江戸歌舞伎事典〈2〉役者の世界

著者:飯田 泰子【著】
出版社:芙蓉書房出版

商品説明

内容説明

江戸時代の歌舞伎の雰囲気をあますところなく伝えるビジュアル事典。歌川豊国が描いた市川團十郎など47人の役者絵と、化粧、髪型、衣裳、小道具から芝居を彩る動物、植物まで300点以上の図版でご案内します。



目次

第1章 役者の世界(狂言国の華やかな人達;市川團十郎 ほか)
第2章 役者の拵え(姿で役柄を見せる;面 ほか)
第3章 芝居の小道具(いわく付き小道具の数々;刀 ほか)
第4章 芝居の動植物(芝居を彩る動植物;草木 ほか)
終章 結びに(神々しい神々で幕引;狂言国の雑事 ほか)



著者等紹介

飯田泰子[イイダヤスコ]
東京生まれ、編集者。企画集団エド代表。江戸時代の庶民の暮らしにかかわる書籍の企画編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

江戸歌舞伎の雰囲気をあますところなく伝えるビジュアル事典。江戸歌舞伎の雰囲気をあますところなく伝えるビジュアル事典。

江戸の娯楽といえば歌舞伎。人びとはどんな気分で足を運んだのか、舞台や客席はどうだったのか、人気の役者は……



式亭三馬の『戯場訓蒙図彙』をはじめ、「客者評判記」「戯場楽屋図会」「花江都歌舞妓年代記」「守貞謾稿」などの版本から図版1000点以上。

第一章 役者の世界 狂言国の華やかな人達

市川團十郎/乗り込み/下り役者/役者の位/中村仲蔵/立役/女形/二枚目・三枚目/黒衣/役者の給金/屋号/俳名/役者の紋/流行の発信(路考茶、かまわぬ)/贔屓/役者評判記/位附/役者絵・死絵/豊国と国貞/歌舞伎十八番/見得/六方/連/名せりふ/暫/助六



第二章 肢体・衣服 役者の拵え 姿で役柄を見せる

面/隈取/押隈/顔の拵え(鬘下・鼻、手足・化粧)/髪型・鬘/面そぎ・胴切/殺陣/怨霊事(幽霊、骸骨、妄執の一念、妖術、魂魄)/狂乱物/衣裳…(綿・厚着を好む)/拵えの色々(武者襷/破肝、引抜)



第三章 芝居の道具 いわく付き小道具の数々

刀(宝剣・名剣・剣、懐剣・守刀)/手裏剣/武具(大筒・旗・弓、矢・槍・鞍、棒・縄)/道具の色々(名玉・神鏡・名鏡・勘合印、切手・香箱・香包、名香、掛け物・巻物・連判状・画像、火打箱・炬燵・火鉢・煙草盆・位牌、碁盤・硯箱・衝立、畳)/狂言国の明かり(釣燈籠・篝・松明、箱火袋・誰乎燈籠・手提灯・辻燈籠、行燈・燭台・差出)/いわくつきの三品(手水鉢・金、筆法)/乗り物(駕籠・階、強盗・船)/狂言国の飲食(飯、豆腐・団子・蕎麦。酒、神酒・毒薬)/楽器・絲竹



第四章 芝居を彩る動植物 狂言国の植物や動物

草木(木、松、稲束、楓、藤、柳、梅、桜、椎木、竹、牡丹、杜若・沢瀉・河骨、蘭・菊、蜜柑・九年母)/鳥(鷄、鴛鴦、鶴、鷹、千鳥、烏、群雀、鶯、雁、迦陵頻伽)/虫(龍、蜘蛛、いもり、百足、蝶と菜種、悪念の大蛇、蛇、蛍)/馬(馬の後足の辞)/虎・獅子(虎、猛虎、獅子)/牛・猿・熊/犬・鼠/蝦蟇/猪・狐/猪/狐/魚(鯉/鮟鱇)



終章 結びに 芝居の締めは神仏登場

狂言国の雑事(狂言国の人達、ものに驚く、謎掛け、人殺し、拷問、木)/神仏(不動明王、布袋、龍女)/切り口上

飯田 泰子[イイダ ヤスコ]
著・文・その他




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。