高年生活の家計簿 〈2026〉

著者:羽仁もと子
出版社:婦人之友社

商品説明

出版社内容情報

■婦人之友社の家計簿 5つの特徴

1.支出の内容がひと目でわかる
 費目ごとに記録するので、何にどれくらい使っているかが見えてきます。

2.年間を通した予算で家計を見通せる
 月ごとの変動にも落ち着いて対応でき、生活にゆとりが生まれます。

3.予算の残りをいつでも確認できる
 「あといくら使えるか」がわかるので、お金の使いすぎを防げます。

4.赤字の原因と対策が見えてくる
 不安の正体がわかれば、気持ちも前向きに。冷静に見直すきっかけになります。

5.使いたいことに使える家計に
 必要なこと、大切にしたいことにお金を使いながら、自然と貯金もできるように。


■120年続く、信頼の家計簿

婦人之友社の家計簿は、明治時代に羽仁もと子が考案したもの。
当時としては画期的な「収入と支出の予算を立てて、計画的に暮らす」という考え方は、
今も変わらず、多くの方の暮らしに役立っています。


羽仁もと子 1873(明治6)-1957(昭和32)

青森県八戸市生まれ。
郷里の小学校教師を経て、報知新聞社で日本初の女性記者の一人として活躍。
1903(明治36)年、月刊誌『婦人之友』の前身『家庭之友』を創刊。
1904(明治37)年、予算生活の考え方に基づいた家計簿を出版。
それが現在の婦人之友社の家計簿へと受け継がれています。


■ライフスタイルに合わせて選べる家計簿

婦人之友社の家計簿は「3種類+1」のラインナップです。

1.羽仁もと子案家計簿(通常版/イラスト版)
 日本で最も長く使われてきた家計簿です。迷ったらこの家計簿をどうぞ。

2.高年生活の家計簿(通常版/イラスト版)
 年金生活をおくる家庭向けの家計簿です。教育費欄がなく薄型の1冊。

3.予算生活の家計簿
 副食物費を「肉・魚・野菜・菓子」など種類別に記帳できるので
 買い物の隔たりや食の傾向がひと目でわかります。

+1.家計当座帳
 お金の出入を記帳するための現金出納帳です。
 記帳した金額を『羽仁もと子案家計簿』または『高年生活の家計簿』へ
 転記することで、何にいくら使ったかがより明確に。

 時間が無くて家計簿まではつけられない方は、まずこの1冊から始めてみませんか。
 「何に、いくら使ったか」を知ることが家計管理の第一歩になります。


【目次】




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。