安宅

著者:竹本 幹夫【著】
出版社:桧書店

商品説明

内容説明

平家一門を滅ぼすという大功を立てながら、兄源頼朝との不和から、九郎判官義経は、腹心の家臣とともに12人の山伏に変装し、平泉の藤原秀衡を頼って奥州へ下ろうとした。それを知った頼朝は諸国に関所を設け、山伏を厳しく吟味するよう命じた。都から陸奥への道筋にあたる、北陸道の要衝ここ安宅の湊(現石川県小松市)でも、加賀の国(現石川県南部)の大名富樫のなにがしが、新たに関所を構え、山伏を見つけては捕らえていた。安宅の関を前に弁慶は一計を案じ、かつて平の重衡によって焼き仏われた奈良東大寺再興の勧進(寄付募集)の山伏一行とのふれ込みで、関所に乗り込んだ。ことごとしく最期の勤行を演じて見せ、さらにあり合わせの巻物を取り出し、見事にそらで勧進帳を読み上げなどして、すっかり富樫主従を恐れ入らせた弁慶だが、さすがに義経は咎められる。弁慶はとっさの気転で、足が遅いと怒りにまかせて義経を殴打し、なおも食い下がる富樫主従を睨み返して引き下がらせ、一同はまんまと関を通る。はるかに関を過ぎた後、主君を打った罪を詑びる弁慶に、義経はその機転をほめ、わが身の窮状を嘆く。一方富樫は、先ほどの詑びに振る舞い酒を持って、一行に追い付く。弁慶はそれをわなかと疑いつつも、みずから酌に立って富樫に勧め、見事に座興の舞を舞う。そして一同はようやく虎口を逃れて、奥州への旅を続けた。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。