内容説明
部下育成で一番大切な「その気にさせる」ためのスキルとは何か、一人前にするためのナースのOJTの進め方とは何か、ナースのタイプ別の教え方のコツとは何か、組織ぐるみでOJTを実践するために必要なこととは何か、OJTの進め方でギクシャクした際に必要な面談の進め方とは何か、などなど、ゼロからわかる教え方のコツをやさしく解説。
目次
第1章 いちばん大切なのは部下を「その気にさせる」こと
第2章 看護師の成長につなげるには「目標設定と挑戦」が効果的
第3章 OJTをうまく進めるためにはヒューマン・スキルを身につけよう
第4章 やる気を引き出す対話を実践しよう
第5章 看護実践の視点で「やらなければならないこと」「してはならないこと」を教える
第6章 看護師の人間力を高めるためのOJTのテーマとはなにか
第7章 「やる気にさせる」OJTの進め方とはどうしたらいいのか
著者等紹介
葛田一雄[クズタカズオ]
(株)ケイツーマネジメント代表、学校法人三橋学園理事、日本生涯教育学会会員。数多くの病院、介護施設、企業等において、組織構造改革、コンプライアンス推進、管理者&専門職育成に携わる。明治大学、青森公立大学、横浜市立大学、愛媛大学他で教職を務める。国立公衆衛生院(現国立保健医療科学院)管理保健師養成、看護協会認定看護管理者教育(ファーストレベル&セカンドレベル)、病院協会リスクマネジメント体制構築等において講師を担当する。職域団体・職能団体において、リベラルアーツ(全人教育)の企画・制作・実践に関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
慢性的な人手不足で年中、人が出たり入ったりする看護現場で必須なのが新人を指導する「教えるスキル」。短期で仕事を教えるのに有効なOJTの基本スキルを誰でも使えるように詳しくポイント解説。OJTで必要な「やる気にさせる」コツはなにか、仕事の責任をきちっと果たすナースに育てるにはどうしたらいいのか、組織ぐるみでOJTの仕組みを作るポイントはなにか、目標を設定するための面談の進め方、OJTの成果を出すためのPDCAサイクルの実践方法など、より効果的にOJTを進める上で必要な基本をポイント解説。仕方なく管理者になってしまった人、部下を1人でも持ってしまった人、「明日からリーダーやって」と言われてしまった人の、大事なポイントだけを理解するための一夜漬け部下育成の教科書!