内容説明
本書では、情報の数理の初歩を学びます。情報の量を数字で表わしたり、情報伝達の速度を数学的に追求したり、情報通信社会に不可欠な暗号に利用される数学などをわかりやすく解説します。
目次
第1章 情報の量を測る―ビットが基本
第2章 情報の量を見積もる―エントロピーが切り札
第3章 情報を演算する―0と1の世界
第4章 言語の情報数学―計量言語学を覗く
第5章 情報の符号化―まず、効率を追求する
第6章 誤りの検知と訂正―そして、自浄機能を備える
第7章 暗号解読の原点―言語の冗長性を頼りに
第8章 IT社会の暗号―現代暗号の誕生
第9章 暗号の数理―高等数学の顔見せ
著者等紹介
大村平[オオムラヒトシ]
工学博士。1930年秋田県に生まれる。1953年東京工業大学機械工学科卒業。防衛庁空幕技術部長、航空実験団司令、西部航空方面隊司令官、航空幕僚長を歴任。1987年退官。その後、防衛庁技術研究本部技術顧問、お茶の水女子大学非常勤講師、日本電気株式会社顧問、(社)日本航空宇宙工業会顧問などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
情報の量を数字で表わしたり、情報伝達の速度を数学的に追求したり、暗号に利用される数学など、情報の数理の初歩を学びます。 “IT(情報技術)革命”と言われて久しくなりますが、パソコンやスマートフォン、コンピュータ・ネットワークの急速な発展は、個人・企業・学校・社会に大きな影響を与えています。今やインターネットは普通に日常生活に入り込み、そこかしこで、種々雑多な“情報”が飛び交い、やりとりされているのです。
“情報”とは、いったい何でしょうか? “情報量”はどのように測られるのでしょうか? 情報は演算できるものなのでしょうか? コンピュータ間での情報のやりとりは、どうすれば間違いなく効率よく伝達できるのでしょうか?
本書では、情報の数理の初歩を学びます。情報の量を数字で表わしたり、情報伝達の速度を数学的に追求したり、情報通信社会に不可欠な暗号に利用される数学などをわかりやすく解説します。
第1章 情報の量を測る ― ビットが基本
第2章 情報の量を見積もる ― エントロピーが切り札
第3章 情報を演算する ― 0と1の世界
第4章 言語の情報数学 ― 計量言語学を覗く
第5章 情報の符号化 ― まず、効率を追求する
第6章 誤りの検知と訂正 ― そして、自浄機能を備える
第7章 暗号解読の原点 ― 言語の冗長性を頼りに
第8章 IT社会の暗号 ― 現代暗号の誕生
第9章 暗号の数理―高等数学の顔見せ
大村 平[オオムラ ヒトシ]
著・文・その他