内容説明
小額貨幣の流通は、庶民の生活水準の上昇を示す指標である。銭貨や藩札などの需要面に注目して日本各地の実態を分析し、東アジアにおける徳川経済の先進性を実証する、画期的労作。
目次
第1部 貨幣流通から見る近世日本経済(近世経済の制度的枠組み;近世経済発展と貨幣;近世銭相場の変動と地域比較 ほか)
第2部 近世紙幣論(近世紙幣の流通実態;伊予松山藩札流通と銭匁勘定;藩札信用獲得の一条件―熊本藩領を事例として ほか)
第3部 近世貨幣の流通実態―銭貨を中心として(銭遣い経済圏と銭匁遣い;東北地方の貨幣流通―津軽地方の銭匁遣いを中心として;土佐における八銭勘定 ほか)
近世貨幣と経済発展
著者等紹介
岩橋勝[イワハシマサル]
1941年名古屋市に生まれる。1964年滋賀大学経済学部卒業。1967年大阪大学大学院経済学研究科博士課程中途退学。大阪大学助手、松山商科大学(現、松山大学)専任講師・助教授・教授を経て、松山大学名誉教授、経済学博士(大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)