内容説明
新たな冷戦像を提示。分裂と対立のやまない中東の政治情勢や、産油国と石油産業の抵抗を前に、アメリカの「同盟プロジェクト」はその限界を露呈していく。挫折と迷走を経て、米国の政策決定者たちはどのように舵を切ったのか。今日にまでつながる歴史の転換を精緻に描き、現代史を書き換える画期的労作。
目次
第3部 西側統合政策の変容と崩壊(エジプト・ソ連武器取引の衝撃;西側統合政策の変質―オメガ・メモランダムとスエズ危機;西側統合政策の行き詰まりと崩壊―アイゼンハワー・ドクトリンからシリア危機へ;地域的政策の空位時代;オフショア・バランシング政策への移行)
第4部 協調的石油秩序の黄昏(協調的石油秩序の限界;新たな中東石油政策の生成;産油国・消費国関係の質的変容)
著者等紹介
小野沢透[オノザワトオル]
1968年青森県八戸市に生まれる。1987年青森県立八戸高等学校卒業。1991年京都大学文学部史学科卒業。1995年京都大学大学院文学研究科博士後期課程退学。岩手大学人文社会科学部講師、ジョージタウン大学客員研究員(文部科学省在外研究員)等を経て、京都大学大学院文学研究科准教授(現代史学専修)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)