目次
第1部 資料の概念変化と保護体制―公開と保護のあり方(宝物の保存から文化財の活用へ;日本の博物館前史;行政資料から文化財へ―踏絵に関する資料的概念変化)
第2部 多様化する博物館―大学博物館と地域博物館(大学ミュージアムの導入と機能;熊本地震の教訓にみる大学博物館の役割;博物館をつくる―組織・個人・郷土の三類型)
第3部 “文化財”と地域振興―新たな価値と観光ツーリズム(“負”の遺産の評価と継承;感染症への対応とアマビエ流行―資源の活用と可能性;『鬼滅の刃』にみる拠点の形成)
著者等紹介
安高啓明[ヤスタカヒロアキ]
1978年生まれ。2007年中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(史学中央大学)、博士(国際文化 西南学院大学)。現在、熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)