特別活動の理論と実際―よりよい集団活動を通して「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」の力を育む

著者:河村 茂雄【編著】
出版社:図書文化社

商品説明

目次

第1部 理論編(特別活動はどんな学習活動か;特別活動の教育上の特性;特別活動の目標とおもな内容;特別活動の教育課程上の位置づけ;特別活動で教師に求められる力量;特別活動と学級経営―学級集団の心理学)
第2部 実際編(特別活動の全体計画と指導計画;学級活動・ホームルーム活動とは;学級活動の指導の実際;児童会・生徒会活動とは;児童会・生徒会活動の指導の実際;クラブ活動の内容と指導の実際;学校行事とは;学校行事の指導の実際;特別活動における評価)



著者等紹介

河村茂雄[カワムラシゲオ]
早稲田大学教育・総合科学学術院教授。筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修了。博士(心理学)。公立学校教諭・教育相談員を経験し、岩手大学助教授、都留文科大学大学院教授を経て現職。日本学級経営心理学会理事長、日本教育カウンセリング学会理事長、日本教育心理学会理事、日本カウンセリング学会理事、日本教育カウンセラー協会岩手県支部長。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

文科省「教職課程コアカリキュラム」を踏まえた,特別活動の教職テキスト。現場の先生方や,大学で教職を学ぶ学生向け。特別活動の学習の意義,考え方,方法論や指導の実際を,新学習指導要領,および教職課程コアカリキュラムに沿って解説。今日的な学校教育の課題を,特別活動の視点から解説し,統合的に教育実践を進めていくためのストラテジー。学校現場の先生方には特別活動の指導のなかで教師が連携するためのチェックポイントとして,教職課程の学生のみなさんには特別活動の指導法の学習を進めていくガイドとしての一冊。

第1部 理論編
第1章 特別活動はどんな学習活動か
第2章 特別活動の教育上の特性
第3章 特別活動の目標とおもな内容
第4章 特別活動の教育課程上の位置づけ
第5章 特別活動で教師に求められる力量
第6章 特別活動と学級経営?学級集団の心理学?

第2部 実際編
第7章 特別活動の全体計画と指導計画
第8章 学級活動・ホームルーム活動とは
第9章 学級活動の指導の実際
第10章 児童会・生徒会活動とは
第11章 児童会・生徒会活動の指導の実際
第12章 クラブ活動の内容と指導の実際
第13章 学校行事とは
第14章 学校行事の指導の実際
第15章 特別活動における評価

河村茂雄[カワムラシゲオ]
著・文・その他/編集




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。