目次
第1章 大仏開眼(記録から見る奈良時代の落慶法要;大仏と大仏殿;二月堂の建築 ほか)
第2章 八宗兼学の学問の寺・南都焼き討ち(東大寺にゆかりの僧 空海・聖宝;東大寺の荘園経営と伽藍の維持管理;平安時代の文化財 ほか)
第3章 大仏殿炎上と復興(鎌倉時代の再建;重源の構想;鎌倉〜江戸時代の文化財 ほか)
著者等紹介
筒井寛昭[ツツイカンショウ]
1946年奈良県生まれ。1958年に得度。1996年権大僧正となる。1999年に東大寺財務執事、2007年5月に東大寺執事長に就任。現在、東大寺上院院主、東大寺福祉事業団理事長。東大寺塔頭龍松院住職
梶谷亮治[カジタニリョウジ]
1947年島根県生まれ。九州大学文学部卒業。熊本県立美術館学芸員を経て、1981年に奈良国立博物館研究員、2008年3月定年退職(学芸課長)。現在、東大寺総合文化センター東大寺ミュージアム館長(2011年開館)
坂東俊彦[バンドウトシヒコ]
1970年、岐阜県生まれ。奈良大学大学院文化財史科学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。2003年より東大寺図書館員・東大寺史研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)