目次
美しいチョウには毒がある?―生存戦略から見たチョウの色彩や斑紋の意味
蛾の隠蔽擬態とオオシモフリエダシャクの工業暗化
マダラガの華麗な擬態戦略
驚異の世界、ホタル擬態
黄色と黒はハチ模様―ハチに擬態する昆虫類
シロオビアゲハが語る昆虫のベイツ型擬態の進化
チョウはなぜメスだけが擬態するのか―警告色を持つベイツ型擬態の謎
昆虫の擬態と擬死―野外での行動観察からの考察
目玉模様の生物学
出版社内容情報
擬態をめぐる自然界のしくみのおもしろさと、動けない植物がみせるさまざまな種子散布戦略にスポットをあて、動物と植物の不思議な共生のしくみを、第一線で活躍する研究者たちが解説する。 ★★★日経サイエンス「森山和道の読書日記」評(2000年4月号)=見れば見るほど、そして知れば知るほど不思議さに驚嘆する擬態の世界。カラー口絵を見ているだけでも楽しいが、本文を読むと、さらに楽しさが倍増する。★★★バーダー評(2000年3月号)=擬態に関する日本人の研究者によってまとめられた初めての本。それだけに内容の濃い論文が満載。★★★遺伝評(2000年6月号)=「なぜ黒い鳥がいるのか」「チョウのメスだけが擬態するのはなぜか」「シマシマのヘビは誰に擬態しているのか」一見素朴な疑問の中に、躍動する自然の姿を見いだすヒントがつまっているということを教えてくれる好著だ。★★★ ●●●「はじめに」より=アマゾンを探検したベイツによって、有毒なチョウに無毒なチョウが似る“ベイツ型擬態”が報告されて1世紀以上、この間に出された論文は、世界で2000本を超えている。別の種なのになぜこんなに似ているのか、擬態というテーマは、古今東西、多くのナチュラリストの注目を集めてきた。擬態といえばとかく昆虫類の擬態が注目されがちだが、昆虫類だけでなく他の無脊椎動物、さらに陸棲・水棲を問わず、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類などの脊椎動物、それこそ多種多様な、あらゆる分類群の生物に擬態は知られている。擬態はすべてモデルと擬態者と信号の受信者という三者があって成り立っているものである。しかしモデルは生物でなくてもよい。隠蔽色(カムフラージュ)は基本的にモデルが動かない無生物に対する擬態である。また全身をまねるのではなく身体の一部分を、別のものに見せる擬態がある。たとえばシジミチョウの仲間で尾状突起を持つものの多くは、その突起のある方を頭に見せて捕食者の攻撃をそらす。捕食者は尾状突起を触角と見まちがうのである。目玉模様もそこに捕食者(より高次の捕食者)の顔があるように錯覚させ、捕食者をたじろがせる役割を持った擬態だと考えてよい。擬態の語源はmime(=演技する)である。相手が別の生物であれ、その身体の一部分であれ、より高次の捕食者の特定部分のパターンであれ、とにかく擬態者は身を守るため、時には相手を攻撃するために“演技している”のである。擬態の問題は進化生物学、生態学、行動学など自然史関係諸科学にとって、古くて新しいテーマである。この本では、モデルと擬態者、そして信号の受信者の抜きつ抜かれつの進化のレースのきびしさと、だましのテクニックのみごとさを知っていただく中で、擬態をめぐる自然界のしくみのおもしろさを読者の皆さんに堪能していただけたらと思う。●●● 【主要目次】美しいチョウには毒がある?---生存戦略から見たチョウの色彩や斑紋の意味/蛾の隠蔽擬態とオオシモフリエダシャクの工業暗化/コラム『警告“音”を発する蛾』/マダラガの華麗な擬態戦略/驚異の世界、ホタル擬態/黄色と黒はハチ模様---ハチに擬態する昆虫類/コラム『なぜ「ハチは怖い!」と思うのか?』/シロオビアゲハが語る昆虫のベイツ型擬態の進化/コラム『ニセの頭で敵を欺く』/チョウはなぜメスだけが擬態するのか---警告色を持つベイツ型擬態の謎/昆虫の擬態と擬死---野外での行動観察からの考察/目玉模様の生物学