訪問看護のための栄養アセスメント・食支援ガイド

著者:江頭 文江【編著】/梶井 文子【編】
出版社:中央法規出版

商品説明

内容説明

食支援は全人的なケアである。在宅療養者のケアに必要な栄養状態や摂食嚥下機能のアセスメント、食事支援の具体的な方法、嚥下調整食の活用法やとろみのつけ方などをわかりやすく解説しました。



目次

1 訪問看護と食支援の関係
2 栄養・食事のアセスメントと支援
3 摂食嚥下機能のアセスメントと支援
4 嚥下調整食の活用
5 疾患・症状別の食支援
6 Q&A



出版社内容情報

<<具体的な食支援ができる!>>

サルコペニアやフレイルを持ち出すまでもなく、
在宅療養者の健康には、栄養状態や食事のあり方が大きな影響を与えています。
在宅ケア関係者のなかでも、特に訪問看護師にとっては、
健康状態の観察や悪化させないケアのために、
栄養のアセスメントと食支援の技術は不可欠。
しかし、この分野を得意としない看護師が多いのも現実です。

そこで本書では、ツールを使った基本的な栄養アセスメントから、
摂食嚥下機能障害のケア、市販食品の安全で効果的な活用法、
嚥下調整食やとろみを活用した食支援の方法など
具体的な観察とケアのポイントをわかりやすく解説します。
看護師にはわかりにくい嚥下調整食分類やとろみの程度などは、
目で見て理解できるよう動画でも確認できます。

在宅療養者への栄養・食事のアセスメントと支援を、疾患・症状別、ステージ別にまとめ、栄養の基礎知識から具体的な方法・手技までを解説したので、
現職の訪問看護師はもちろん、看護教育のテキストとしても活用できる一冊です。

【主な目次】
1 訪問看護と食支援の関係
 訪問看護になぜ食支援が必要か/ステージ別の栄養管理、摂食嚥下の重要性
2 栄養・食事のアセスメントと支援
 居宅における食支援の考え方/栄養に関するアセスメントツール
 フィジカルアセメント/日常生活と食事場面のアセスメント
 原疾患の療養と低栄養予防/リハビリテーションと栄養
 家族/他職種へのコーディネート/臨床倫理
3 摂食嚥下機能のアセスメントと支援
 総論/摂食嚥下アセスメントツール/摂食嚥下の支援/摂食嚥下の再評価
4 嚥下調整食の活用
 嚥下調整食の特徴/食べやすい食材の選択と調理の工夫/献立作成のポイント/市販食品の活用のポイント
5 疾患・症状別の支援
 疾患/症状
6 Q&A


【著者情報】
江頭文江=編集・執筆
地域栄養ケアPEACH厚木代表
2000年に管理栄養士による地域栄養ケア団体「ピーチ・サポート」を設立、2003年4月に「地域栄養ケアPEACH厚木」に改称。訪問栄養指導や外来栄養指導、離乳食や介護予防講座等、赤ちゃんから高齢者まで幅広い年齢層に対応し、生活の視点をもった地域食支援を実践している。
管理栄養士、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

梶井文子=編集
東京慈恵会医科大学医学部看護学科老年看護学教授
東京大学医学部附属病院で勤務後、企業の健康管理室での保健活動や健診業務を経て、おもて参道訪問看護ステーションで訪問看護師を経験。その後、聖路加看護大学(現聖路加国際大学)で助教・准教授を経て、2015年より現職。
看護学博士、看護師、管理栄養士、認知症ケア上級専門士(日本認知症ケア学会)




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。