中学入試 親子で取り組む! ケアレスミスがなくなるドリル

著者:野英利香
出版社:日本能率協会マネジメントセンター

商品説明

出版社内容情報

中学受験の学習で発生してしまう、「ケアレスミス」にはパターンがある!
中学入試の問題は難化していますが、実は受験生たちは初歩的なミスで、とてもおしい点の取りこぼしをしています。おしいミスが合否を分けていたとしたら……とてももったいない! 本書はうっかりミスを防ぎ、確実に得点するための練習ができる、中学受験生にぜひ取り組んでいただきたいドリルです。
「字を丁寧に書かなかったために、正しく解けていたのに採点官に伝わらず×になる」
「面積を求める問題なのに、単位を?ではなくcmで答える」
「『選択肢の中から当てはまらないものを答えなさい』という設問文なのに、当てはまるものを答える」
「『〇字で抜き出しなさい』という読解問題で、句読点を抜かして解答し、×になる」

これまで3000人以上の生徒を指導してきた著者が、ケアレスミスのパターンを分析。発生しがちなケアレスミスを取り上げ、その防止方法を伝授。練習問題で、実践的にミスの防止に取り組むことができます。
誤答を正解として自主採点するなど、小学生は自分のミスのパターンに気づけていないことが多く、無自覚に似たようなケアレスミスを繰り返してしまいます。本書に掲載の「ケアレスミス診断」をおうちの方と受験生で一緒に確認することで、自分のミスのパターンに気づくことができます。パターンがわかったら、ドリルを解いて練習しましょう。ドリルに取り組むことで、徐々にケアレスミスがなくなり、「おしい」を「できた!」に変えることができます!
また、別冊では、おうちの方向けに、ケアレスミスがなくなる、子どもの勉強のモチベーションをあげるために役立つ情報と、本冊の解答解説を掲載しています。
 親子の取り組みで、少しずつケアレスミスをなくし、得点アップを目指しましょう。


【目次】

第1章 ケアレスミス診断とタイプ別ミス発生理由と具体例
(準備運動)視覚を鍛えるトレーニング

第2章 教科別トレーニング
【算数】
●心がまえ
数字は丁寧に書く
写すときはテキストとノートを近づける
途中式は省かない
正しく丸つけをすることの大切さ
メモは探せるようにしておこう!
間違いやすい九九の計算
●トレーニング
くり上がり・くり下がり
約分のし忘れ
通分のミス
分数のたし算・ひき算
分数のかけ算・わり算
小数のたし算・ひき算
途中式を省略して間違える
面積・体積どっち?
図形の単位ミス     ほか
【国語】
●心がまえ
字は丁寧にスピーディーに
問題用紙に書き込んで大丈夫
読んだつもりに注意
写し間違いを防ぐ方法
問題の全体を 把握する
わからない言葉は調べる
●トレーニング
書き間違いやすい漢字
漢字の形違い
送りがな
類義語・対義語のミス
音が同じで間違いやすい漢字
設問文の指示通りに答えない
「○字以内で抜き出しなさい」が苦手
選択肢問題をなんとなくで答える
比喩表現の誤解     ほか




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。