先端技術と米中戦略競争―宇宙、AI、極超音速兵器が変える戦い方

著者:布施 哲【著】
出版社:秀和システム

商品説明

内容説明

ワシントンからの最新リポートに見る、アメリカの中国に対する怒りと危機感、そして技術への信念。戦略的優位に立つための競争が今、先端技術のフィールドで起きている!



目次

1 始まった米中戦略競争
2 海上戦闘における米中戦略競争
3 宇宙ドメインでの米中戦略競争
4 AI(人工知能)の軍事応用
5 極超音速兵器(Hypersonic Weapon)
6 終章



著者等紹介

布施哲[フセサトル]
テレビ朝日ワシントン支局長。1997年、上智大学法学部卒業後、テレビ朝日入社。政治部記者として与党キャップ、野党キャップなどを経て、「報道ステーション」で主に米国政治や安全保障関連のVTRを担当。この間、防衛大学校総合安全保障研究科卒業(安全保障学修士、山崎学生奨励賞)、フルブライト奨学生として米CSBA(戦略予算評価センター)、ジョージタウン大学で客員フェロー、安倍ジャーナリスト・フェローとしてジョージ・ワシントン大学にて客員フェローを経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

■ワシントンからの最新リポートに見る、アメリカの中国に対する怒りと危機感、そして技術への信念。

■「技術でどんな課題も解決できる」というアメリカ人の『信念』と、オバマ政権の無策に代わるトランプ政権(2017年)以降の中国に対する『不信』と『危機感』を背景に、戦略目標の達成手段としての技術開発を巡る競争が今、米中の間で激しく戦われています。その最新状況と、両者の間に位置する日本が選択する道筋を、ワシントンからの最新リポートで考察します。

■主な構成
・第1章「始まった米中戦略競争」
・第2章「海上戦闘における米中戦略競争」:海上戦闘は、新たな競争の現場になった!
・第3章「宇宙ドメインでの米中戦略競争」:熾烈なハイテク投入合戦が進む宇宙ドメイン
・第4章「AI(人工知能)の軍事応用」:AIはイネーブラーか、ゲームチェンジャーか?
・第5章「極超音速兵器(Hypersonic Weapon)」:極超音速兵器では、攻撃側が圧倒的な優位に!
・第6章 終章




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。