内容説明
薬局現場で必要不可欠な漢方の知識が身につく!
目次
1 漢方医学の基本と成り立ちを知ろう(漢方医学のルーツ;漢方医学の成り立ち ほか)
2 漢方医学の考え方を理解しよう(心身一如と同病異治・同病同治;陰陽と五行 ほか)
3 漢方の診断を理解しよう(四診;問診と聞診 ほか)
4 生薬と処方構成の考え方(生薬とは;生薬の分類 ほか)
5 主な症状別の漢方薬(呼吸器感染症;咳、痰に用いる漢方薬 ほか)
著者等紹介
雜賀智也[サイカトモヤ]
メディカルライターズネット代表、千葉大学客員研究員、メディカルライター薬剤師、漢方薬・生薬認定薬剤師。東京大学大学院公共健康医学専攻修了(MPH)
淺沼晋[アサヌマススム]
おくすり学びLabo代表。東京都小笠原村母島出身、東邦大学薬学部卒業、薬剤師。ドラッグストア、調剤薬局にて勤務薬剤師、管理薬剤師、薬局長として勤務。プライベートでは、アマチュアバンド“どてら”を結成し、不定期でライブ活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
薬局の現場で役立つ漢方薬の基礎です。「漢方薬を勉強したいけれども本は専門的な漢字が多いうえに西洋医学とは異なる医学理論で難しい」という薬剤師のために、わかりやすくまとめた入門書となっています。漢方の成り立ち、考え方、診断方法をchapterごとに学ぶことができます。さらに漢方薬のもととなる生薬をわかりやすいイラストつきで丁寧に解説しています。そのうえで、症状別の漢方の処方について複数の漢方薬を比較して取り上げていきます。
これから漢方を勉強する薬剤師にとって必須の教科書となることを望みます。
chapter1 漢方医学の基本と成り立ちを知ろう
chapter2 漢方医学の考え方を理解しよう
chapter3 漢方の診断を理解しよう
chapter4 生薬と処方構成の考え方
chapter5 主な症状別の漢方薬