内容説明
エコに目覚めて一流企業を飛び出した「センスもガッツもない農家」が、悪戦苦闘のすえにつかんだ「小さくて強い農業」。自由に生きていくために必要なのは、経営のロジックとITのノウハウと、何があっても理想をあきらめない心。あたらしい有機農業の旗手として注目を集める、「久松農園」代表の著者が贈る、21世紀型農家の生き方指南。
目次
第1章 一流企業サラリーマン、華麗に道を踏みはずす
第2章 新人農家「農家に向いていない」ことを思い知る
第3章 言葉で耕し、言葉で蒔く。チームで動く久松農園の毎日
第4章 「向ていない農業」は、日々こんなことを考えている
第5章 向いていない農家、生き残るためにITを使う
第6章 カネに縛られない農業を楽しむための経営論
第7章 強くて楽しい「小」を目指して
著者等紹介
久松達央[ヒサマツタツオウ]
株式会社久松農園代表取締役。1970年茨城県生まれ。1994年慶応義塾大学経済学部卒業後、帝人株式会社入社。工業用繊維の輸出営業に従事。1998年農業研修を経て、独立就農。現在は7名のスタッフと共に、年間50品目以上の旬の有機野菜を栽培し、契約消費者と都内の飲食店に直接販売。ソーシャル時代の新しい有機農業を展開している。自治体や小売店と連携し、補助金に頼らないで生き残れる小規模独立型の農業者の育成にも力を入れる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
自由に生きるために必要なのは、経営ロジックとITと理想をあきらめない心。新しい有機農業の旗手による21世紀型農家の生き方指南
エコに目覚めて一流企業を飛び出した「センスもガッツもない農家」が、悪戦苦闘のすえにつかんだ「小さくて強い農業」。自由に生きていくために必要なのは、経営的ロジックとITと、何があっても理想をあきらめない心。あたらしい有機農業の旗手として、いま全国から注目を集める「久松農園」代表の著者が贈る、21世紀型農家の生き方指南。
第一章 一流企業サラリーマン、華麗に道を踏みはずす
第二章 新人農家「農家に向いていない」ことを思い知る
第三章 言葉で耕し、言葉で蒔く。チームで動く久松農園の毎日
第四章 「向いていない農家」は、日々こんなことを考えている
第五章 向いていない農家、生き残るためにITを使う
第六章 カネに縛られない農業を楽しむための経営論
第七章 強くて楽しい「小」を目指して
【著者紹介】
株式会社久松農園 代表取締役。1970年茨城県生まれ。1994年慶応義塾大学経済学部卒業後、帝人株式会社入社。工業用繊維の輸出営業に従事。1998年農業研修を経て、独立就農。現在は7名のスタッフと共に、年間50品目以上の旬の有機野菜を栽培し、契約消費者と都内の飲食店に直接販売。ソーシャル時代の新しい有機農業を展開している。自治体や小売店と連携し、補助金に頼らないで生き残れる小規模独立型の農業者の育成にも力を入れる。著書に『キレイゴトぬきの農業論』(新潮新書)がある。